ラベル [ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル [ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月6日火曜日

将棋は何をもってして「勝ち」となるのでしょうか? 初心者でもわかりそうなルール...

将棋は何をもってして「勝ち」となるのでしょうか?

初心者でもわかりそうなルールが載ったサイトがあったら教えて下さい。


|||



日本将棋連盟のサイトです。一番正しいはずです。

囲碁よりはルールが分かりやすいと思います。チェスにも似てますので、チェスのルールをご存知であれば、すぐにルールを覚えることが出来ますよ。

http://www.shogi.or.jp/nyuumon/index.html



|||



①相手の王様を詰めれば勝ち



②相手が2歩をすれば勝ち



③相手が投了(参りました)したら勝ち



③相手が駒を動かせなくなったら勝ち



上記4つです。


|||



簡単にいうと、相手の「王」を取った方が勝ちで、あらゆる可能性を追求しても王が取られてしまうと判った時点で、取られる方が「負け」を宣言します。


|||



相手の、王様を詰めれば勝ちですが。。。。。。。。。。。。。

どういう方法で将棋の練習をしましたか? 友人などとすると勝てるのですが、友人...

どういう方法で将棋の練習をしましたか?



友人などとすると勝てるのですが、友人に強い人がいないだけで、私も将棋のルールを知っている程度だと思います。


日曜日の将棋のテレビを見てもどうしてその駒を動かしたのか分からないこと(特に中盤以降)がよくあります。


|||



同じような質問が多いので、回答も似たようなものになるのですが

私がやった勉強方法は・・・



----------------------------------------------------------------

1.詰め将棋(3~7手詰め)

難解なものや、曲詰めなどの芸術作品的なものは避けて

なるべく実戦タイプを選んで、短時間で解くように頑張る。



2.将棋の格言を丸暗記

現代将棋では、あまり重視されていない「5五の位は天王山」などは

のぞいて、基本的なこと「玉は包むように寄せよ」「と金のおそ早」

などを覚える!



3.序盤の定跡をちょっとかじる

ある程度強くなってくると、定跡は避けて通れません。とは言っても

一つの戦法を中盤まで解説しているものを、読めればよいですが

私の場合は飽きてしまうので、何種類かの序盤戦を勉強しました。



4.実戦で試す

現代はネットでも対戦できる時代・・・昔は無かった・・・

実戦では、「本気・真剣・マジ」でやってください。そうすると

なんとも言えない緊張感も味わえます。何かの大会に出るのも

いいですよ~



あと、たぶん一番大事なことは「絶対強くなる!」と信じる事。

「やっぱり駄目かな・・・」と思えば、駄目になります。(^^;)

----------------------------------------------------------------

機械(ゲーム機って意味)相手だと、定跡手順はとても強いですよ~

もしPSPを持っているなら、近々 Bonanza ってソフトがでるので

試してみてください。二~三段クラスなら、結構良い勝負になると

思います。



「自分のやり方を貫いて良いのでしょうか?」

「自分のやり方を持っているという方が良いですよね? 」

得意戦法を持つのは良いことです。私の場合は「穴熊」一本で三段まで

行きました。(大会で獲得)その後右玉にはまっていて、現在は四段です

自分のやり方を持つのは大事ですが、そのほかの戦形もかじっておくと

なにかと勉強になりますよ~(^^)



最後に・・・

周りに強い人が居ない・・・私も学生時代そうでした・・・

でも、今ではネットでの対戦が可能です。

もし、インターネットが出来る環境ならば、Yahooでも将棋倶楽部24でも

対戦が出来ますので、お勧めします。



|||



自分のやり方というのは得意戦法ということですね。得意戦法があると、その戦法は自分が熟練していて、相手は、必ずしもそうではないということですから、勝率は高くなりますね。

もちろん、得意戦法は、あるに越したことはありませんが、遊びということであれば、いろいろな将棋を指した方が面白いとおもいます。

そうすると、得意戦法がダメになっても、別な得意戦法をすぐに見つけることが出来ます。



そのためにも、いろいろな人と指すのがよいと思います。


|||



たしかに上手な人と対戦しないとうまくなりません。

私は子供の頃に父親とやりました。



ゲームでの対戦は?なかなか強いですよ。

特撮名人戦 将棋ルールで メフィラス星人 (ウルトラマン) と 死神博士(仮面ラ...

特撮名人戦



将棋ルールで

メフィラス星人

(ウルトラマン)



死神博士(仮面ライダー)が

戦ったら、どっちが勝つと思いますか?



|||



メフィラス「ただの将棋勝負では、面白みにかけます。どうですか?私が勝てば、地球人代表として『地球を貴方にあげます。』と言ってもらえますか?貴方が勝てば、私はメフィラス星を差し上げましょう。いかがですか?」

死神「…ほう?私は地球人の一人として、貴様の侵略権を認めるだけで良いのか?貴様の方は、メフィラス星を確実に我がショッカーに引き渡すと…。よかろう、受けて立とう。」

メフィラス「ただし、駒には貴方の大切な方々の命を賭けてもらいます。王将は、ご自身の命です。まあ、文字通り、貴方に取っては駒の一つに過ぎない方々ですから、問題ありませんね?私も同様の条件です。」

死神「…面白い。死神と悪魔の対決に相応しい趣向だ。」

メフィラス「…おや?その右の金将は、大切に扱った方が良さそうですよ。では、参ります。」

死神「戯れ事を…。貴様の要求は全て飲んだ。先手はもらうぞ。」



三時間後…。



ケムール人、ザラブ星人が次々と魂を抜かれ倒れ、またショッカーベルトを巻いて現世に戻ってくる。

地球では、次々と死神博士の作った怪人が倒れ、死んだかと思うと、巨大化し、町で勝手に暴れだした。

死神「…ふむ、なかなか良い手だな。ここは飛車を切るか。」

自軍の飛車を切る死神。

地球では、地獄大使が非業の死を遂げる。

メフィラス「フッフッフ。あの方が飛車だったとは、案外彼の事を好いていたんですね。」

死神「…心外だ。まあ、バカとハサミは使いよう、多少の価値は認めてたかもな。」

グロマイト、バルタン星人と次々に倒れ、追い詰められるメフィラス。

だがメフィラスの桂馬打ちで死神が青ざめる。

死神「な…なに!まさか?」

メフィラス「どうしたのです?その金を捨て、王を逃がせば、さほど脅威になる手ではないはずですが…まさか切れませんか?その金は…。」

死神「死神ともあろう者がなんと不様な最期だ。無念だ。」

将棋の金ふりってなんですか?どんな遊びですか?ルールを教えて下さい。

将棋の金ふりってなんですか?どんな遊びですか?ルールを教えて下さい。


|||



『まわり将棋』の事だと思います。

将棋盤と駒を使った双六の様なゲームで進めるマス目を決めるのに(サイコロ代わりに)4枚の金を振ります。

詳細は下記URL(Wiki)を参照願います。 ※色々なローカルルールも存在します。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%82%8A%E5%B0%86%E...



金をサイコロ代りに使う為 駒の角を傷めやすいので、実際にやられる時には良い駒は使わない様にして下さい。(プラスチック製の駒なんかを使った場合、やり過ぎると金将の角がすり減って駒の形が丸くなってしまったりします。お勧めは槇材で裏面が朱書きになっている書き駒ですね)

『AKBINGO!』のショージキ将棋のルールを教えてください☆

『AKBINGO!』のショージキ将棋のルールを教えてください☆


|||



前もって相手に当てはまりそうなことを考えておく(7~9ぐらい)

2人が自分の考えてきた質問を1問ずつ交互に相手に問い、いいえと言ってもらい嘘発見機で嘘だと判断されたら1本になり、先に3本とれば勝ち。

将棋で互いに入玉した場合 なぜ特別ルールがあるほど詰みにくくなるのでしょう? ...

将棋で互いに入玉した場合 なぜ特別ルールがあるほど詰みにくくなるのでしょう? 詰め将棋は三手詰めが限界の人間に 易しく教えてください。


|||



自分の玉が入玉した場合、玉の周りに歩を打っては成る、でどんどん守りを厚くできます。

一方、攻める側は、後方に動ける駒が少ないですので、攻めにくくなります。

従って、双方がこの状態になったら、そのままでは決着がつかなくなります。



|||



↑加えて。。。。。

守り側が歩を打った場合、次の一手でと金となります。通常(入玉でないとき)は攻め側にこの効果が付属することに比べ、はるかに守り側が有利となり、詰みにくくなるのです。


|||



歩にせよ、桂馬にせよ、香車にせよ、将棋は前に攻撃するよう駒の動きが設定されているからです。



後ろに攻めるのは想定外です。

将棋指しの方に素朴な質問です。 チェスのルールわかりますか? またチェスをプレ...

将棋指しの方に素朴な質問です。

チェスのルールわかりますか?

またチェスをプレイしますか?

僕はルール分からないしプレイしたこともありません。



|||



チェスのルール、わかります。

入門書は『ボビー・フィッシャーのチェス入門(河出書房新社)』。

あまりに将棋が上達しないので、気分転換にちょっとだけかじってみました。



パソコンにプリインストールされていたチェスソフトでたまに遊ぶ程度。

レベルも10段階中の4~5で良い勝負です。



将棋の感覚が抜けないせいか、俗に『八方桂』と言われるナイトの利き筋(桂馬の動き方で前後左右8ヶ所に動く)を見落とすことが多い。

「おい、ちょっと待て!」と思うこともしばしばです。



将棋を知っていれば、チェスの取っ付きは悪くないと思いますよ。



|||



「キャスリング」だの「アンバッサン」だの特別なルールは知らなくても、駒の動かし方は結構知ってる人多いですよ。



私は友だちとやる程度です。

やっぱ将棋を知ってると、勝ちやすいんでしょうね。



現在、20戦無敗です。

将棋にも様々な種類があるようですが,実際のところどのくらいあるのでしょうか? ...

将棋にも様々な種類があるようですが,実際のところどのくらいあるのでしょうか?



将棋の種類を全て教えてください!

できれば違いなんかも。




よろしくお願いします。


|||



本将棋→一般的な物。



小将棋→本将棋に駒[醉象]を加え、持ち駒再使用ルールを除いた物。



中将棋→縦横12マスの盤で行う。お互い手前の四段が自陣。持ち駒再使用ルールはない。駒は21種類。



大将棋→縦横15マスの盤で行う。お互い手前の五段が自陣。中将棋とほぼ同じルール。駒は29種類。



天竺大将棋→縦横16マスの盤で行う。お互いの手前の五段が自陣。中将棋とほぼ同じルール。駒は36種類。



大大将棋→縦横17マスずつの盤で行う。自陣・敵陣というものはない。駒は64種類。



摩訶大大将棋→縦横19マスずつの盤で行う。自陣・敵陣というものはない。駒を捕獲し自らの持ち駒にできない。駒は50種類。



泰将棋→縦横25マスずつの盤で行う。自陣・敵陣というものはない。本将棋とは違い持ち駒という概念はない。駒は93種類。



大局将棋→縦横36マスずつの盤で行う。お互いの手前の十一段が自陣。本将棋とは違い持ち駒という概念はない。駒は209種類。



※駒の名前,細かいルールはWikipedia[将棋]を…文字数が多く書き出せなかったので。

尚、不要場合は取消して構いませんのでm(__)m

将棋をすると頭がよくなるって本当ですか? 雑誌か何かでそういう書き込みを見てか...

将棋をすると頭がよくなるって本当ですか?

雑誌か何かでそういう書き込みを見てから興味があります。ルールを覚えるのに時間がかかりそうですが・・・



|||



私はそう思います。

一概に頭が良いと言っても記憶力とか発想力とか色々あるんでしょうけど・・。

将棋の場合は場合分けです。Aという選択肢があり更にBCDとあり更にと頭の中で考えることが

トレーニングになると思います。



ナンプレとか他のパズルもこの部類だと思います。



将棋はルール自体は駒の動かし方と反則を覚えればいいので

さほど難しくはないのですが、攻めと守りに形があってそれを覚えるのは結構大変というか

私も余り知りません。NHKの将棋講座なんか見れば教えてくれます。



|||



囲碁をやると考え方が柔らかくなると言われて居ます。


|||



将棋をすることは考える事です。

頭の中で考える事はとても脳のトレーニングになり、神経回路が鍛えられます。

ただ、勉強をしないと学校の成績がよくなる(頭がよくなる)ことはありません。

私の周りでは、将棋や囲碁をやる人は理系科目が得意な人が多かったです。

多分、国語や英語など言語的なものより、理論的なものの方が鍛えられると思います。



ルールは簡単です。ただ、勝つこと、強くなることがすごく難しいです。


|||



「バスケットボールの選手って背の高い人が多いようですが、バスケをすると、背が高くなりますか?」

って聞かれたら、どう答えますか?

少なくともバスケの運動自体に背を伸ばす効果はありません。

背が高いと有利なこと、背の高さを実戦に活かす技術の持ち主が一流のプレーヤーになります。


|||



少なくとも一手一手を考える為に頭を使うことになるので、本来持ってるが出しきれていない力を引き出す事には成功するかもしれません。


|||



有り得ません。質問者さんは、「将棋を指すことで(今までよりさらに)頭が良くなるか」という意味ですよね。将棋は強くなりますがイコール頭が良くなる事はまず有り得ません。


|||



頭が良くなるかはわかりませんが

頭の中で「ここに駒を動かしたらこうなるだろう」と言うことを考えないといけないので

計算が得意になる、と言うこともあるかもしれませんね

将棋は仰る通りルールを覚えるまでに少し時間がかかります

一度ルールを覚えたり、攻め方や囲い方などを覚えると楽しくなりますよ



どこか間違っていたら申し訳ありません

最近将棋に興味を持ちました。今本を買って駒の動かし方などの基礎中の基礎を勉強...

最近将棋に興味を持ちました。今本を買って駒の動かし方などの基礎中の基礎を勉強してます。そのうちネットで将棋ができたらなぁと思っているんですが、こんな初心者でも参加してもいいもんなんでしょうか?

あと、父は将棋をさせるんですが、私が将棋を勉強中だというと鼻で笑われました。今年の年末に対決する予定です。歩しかなくても負けないと言われました。父はアマ2段の人にも勝っていたそうです。私に希望はありますか?



最後に私が今した方がいいことがあればアドバイスお願いします。


|||



順番に答えていきますね^^



まず①

大会への参加は、自分が弱ければ途中で負けて落ちるだけなので、将棋のルールをある程度理解できていればなんら問題ありません。(ただ相当な精神的ダメージを食らいますが^^;)





貴方のお父さんは恐らく「有段者」と呼ばれる、アマチュアの中で、中の上くらいの実力を持っています。

ですが貴方に一日一時間程度の時間と毎日努力を続ける力。

これが備わっていれば一年以内に追いつけるはずです。(少なくともたまに一発入る程度には)





アドバイスですか-。

今本を買われているみたいなので、恐らくその本に攻めの基本、守りの基本も書かれていると思います。

まずはそれを全部理解出来るよう頑張って下さい。

ただ本当に駒の動かし方など、ルールしか載っていないのなら

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/441502937X/ref=ord_cart_sh...

↑この本が参考になると思います。



後は近所の、将棋道場と呼ばれる、簡単に言うと大体500~1000円くらいの席料(入場料)を払えば将棋が指せる場所があるのでそこを調べてみて一回のぞかれてみると良いと思います。

ないようなら、将棋倶楽部24と言うサイトで実戦を指されると良いと思います。



ご参考になるか分かりませんが、もし将棋をこれからも続けていこうと思うのならば、努力を続けることが大切です。



長文失礼しました。



|||



とにかく実戦を積んで駒の使い方を勉強していくしかないと思います。友達に将棋が出来る人がいれば是非おしえてもらってください。そのうちではなく今すぐネットで将棋をお勧めします、親切な方に頼めばおしえてくれるかもしれませんから。


|||



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。


|||



駒の動かし方を覚えただけでは初心者の方でも定跡、詰将棋やってる人には勝てません。断言します。

定跡を覚えたらその後1・3手詰め将棋やると良いですよ


|||



アマ二段ってすげえ!

ただものじゃないね。

昔おっさんばっかの将棋クラブはいってたけど、かなり強くなったよ。



強い人とやるのは一番! 今から父親に教わったら?

毎日熱心にやれば上達は速い!まあまずは基礎からしっかり身につけるといいよ。

強い人同士の対局見たり、まあ頑張れ!


|||



まずは駒の動かし方から確実に覚えていきましょう。



初心者向けの本であれば、駒の動かし方から

序盤の戦法、中盤の戦い方、終盤の寄せ、など

ある程度書かれたものがあるかと思います。



いろいろ試してみてから、ご自分に合った序盤の戦法を

決めた方がいいと思います。

(例えば振り飛車なら何間に振るのか、とか)



終盤の寄せの力をつけるには、詰将棋を解かれるといいですよ。



将棋は王様を詰ませれば勝ち、ですから。





偉そうなことを言ってすみませんでした。

将棋をちゃんと覚えたいのですが具体的にどうすればいいですか? 僕はルールを知っ...

将棋をちゃんと覚えたいのですが具体的にどうすればいいですか?

僕はルールを知っている程度で戦術などはよくわかりません。


まずは本を読んで勉強した方がいいですか?

それともどこかに習いに行った方がいいですか?

ちなみに周りには将棋をやる人はいません。

宜しくお願いします。


|||



本を読むのもいいのですが、



初心者の方は、ハム将棋で練習+実戦することがいいかと想いますね

ハム将棋

http://hozo.vs.land.to/shogi.html

また 序盤の勉強はここのサイトで私は勉強しました。。

千鳥銀の戦法図鑑

http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/index.htm

対局相手はここでやってます、無料の会員になれば、チャットも出来ます

将棋倶楽部24

http://www.shogidojo.com/

簡単な詰め将棋が置いてあるところも紹介しておきます

将棋タウン

http://www.shogitown.com/index.html

プロの実戦を並べることも非常に大切です。。

棋譜でーたべーす

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?lan=jp&page=FrontPage



大変な作業ですが頑張ってください、では(*^_^*)



|||



日本将棋連盟の支部に行って習う事を強くお勧めいたします。


|||



初心者がルールの次に覚えるのは戦法です

お勧めは「棒銀」で覚えやすく応用が効きやすいです

多くの書籍も出ていてプロでも使われます

とりやえず「棒銀」で検索してみてください

「棒銀」を覚えたら、インターネットで実際に指してみると

いいです


|||



入門書などの本を読みつつ、ハム将棋などの易しい無料ゲームで実戦、

あとはお父さんかお母さんにお願いして費用を出してもらえるなら

将棋連盟やカルチャースクールなどの教室に行くのも良いでしょう

初回は無料か安価で体験出来る筈です、

一般の将棋道場は癖のある大人が多いのであまりオススメしません。


|||



本を読んで理解出来るのなら自分一人で、理解出来ないようなら習いに行けばいいのでは?



ただ戦法など覚えるのなら自分一人で本を読んだりした方が効率がいいと私は思います。



教室で覚えるとなると時間がかかるしお金もかかりますから。



道場とかはどちらかというと実戦(自分の腕を知る)の場所だと思います。

なので、戦法や手筋を覚えてから行った方が良いかと。

将棋による脳の発達について教えて下さい。 現在小学五年生になる長男と三年生にな...

将棋による脳の発達について教えて下さい。

現在小学五年生になる長男と三年生になる長女に将棋を最近やらせてます。とても楽しんでます。

テレ
ビゲームもいいですが、違う成長を期待してます。

現在の子供達の性格を含めた全体的なスキルは置いといて今後、将棋を続けて行く事でどのように成長して行くでしょうか?

長男はよく、何かに夢中になると突っ走る傾向があり叱られる事もシバシバ…。長女は先を読まずに行動することが多く、よく考えて行動しろと叱られる事…。

改善できればと考えて将棋を覚えて行く事で自ら学んでいって欲しいです。将棋が子供の成長に与える良さと悪さ、何かご助言お願いします。


|||



こう言っては何ですが、「将棋をやったから」必ずこういうプラスがある、マイナスがある、というようなものはないと思います。

敢えて、ある、というと「将棋のルール、将棋の腕前が上がる」くらいでしょう。



将棋に限らず、スポーツでも、音楽でも、テレビゲームでも、何でも良いのですが、そのものによる変化、というよりは、それをやることによる周囲の環境の方がよほど重要です。

尊敬できるような先生に教わり、良い将棋仲間に恵まれることで、それを通して人脈が広がる。それを通して、様々なコミュニケーションスキルが上がる。また、その中で礼儀作法などを学ぶ……なんていうようなことはあるでしょう。

でも、環境によっては、悪い仲間と付き合うようになり、その中で非行に走るようになってしまう、とか、そういう可能性だってあります。



質問文では、

>長男はよく、何かに夢中になると突っ走る傾向があり叱られる事もシバシバ…。長女は先を読まずに行動することが多く、よく考えて行動しろと叱られる事…。

とあるわけですが、逆に、変に躊躇せずに突っ走るようなことがプラスに出る場合だってあり得るわけです。無論、自ら、そういう傾向があることを自覚する機会として悪いことだとは思いませんが、常に、それが悪い、としてしまうのもどうかと思いますし、また、逆になったら常によい、なんていうこともありません。また、そういうことの指導も、指導する側の力量や、周囲の環境によって左右されます。



ですので、将棋だからこうなる、なんていうことは言えません。

それよりも、将棋に夢中になっているのであれば、親御さんも一緒に勝負をする、だとか、そういう形でお子さんたちとコミュニケーションの道具とすることで家庭内でのやりとりを増やすとか、そういうものの方がお子さんにとって良い影響を与えることになるのではないでしょうか?



|||



教育効果はあります

まず落ち着いて考える癖がつきます

そして見逃せないのは

上には上がいるという現実や強い人はすべからく努力しているという事実もわかるし

負けると子供は本気で怒って泣くので己を自制する力の養成

努力は実ること

親がそばについてそれをうまく教えることが出来ると人生にプラスになると思います



将棋じゃなくてもいいと思うのですがやるならそれを通して

ほかのことにも生きるようにするのが指導者や親の役割のひとつです



すべての道はローマに通ずるです

あとあまりスパルタ式はは子供によっては合いますが

トラウマになることもあるのであまり力んでやるのは

おすすめしません



悪い点は目が悪くなる可能性があることですかね


|||



うちも小学生のうちはテレビゲームやDSの類を与えない方針だったので

兄弟は、囲碁、将棋、トランプ、麻雀、読書、ボードゲームなど

まるで昭和の子供のように過ごしてきました。



将棋は本当によくやっていましたよ。

でも、これらが成長にどう影響したのかといえば、実際のところよくわかりません。



でも、思考力はつくでしょう。それは、勉強の中でたとえば空間図形の問題を解くとき、頭の中に図形が浮かぶとか

国語の文章を読んだ時、情景や登場人物の気持ちが想像できるとか、そういった場面で役に立つのかもしれません。





それよりも、

質問者様のご質問の根拠は、

将棋をやらせることでお子さんの欠点が解消できるかということでしょうか?



それだったら、おそらく将棋だけでお子さんがご希望どおりの変化をすることは期待薄でしょう。



将棋をすることによって、性格や傾向が変わるまでの結果を出すには

相当なレベルまで上がらなければ何かを悟るまでには至らないでしょう?



失礼ながら、

質問者様自身がご自分の欠点を直すために将棋が役立つと思いますか?

もし、以前ご自身がそういう経験をされたことがあるなら、

同じようにやらせてあげればいいでしょう。



私は、それよりも、ご長男の突っ走ってしまう傾向や、ご長女の先を読まずに行動するという傾向を欠点と取らず

それは長所と捉えて伸ばしてあげつつ、



質問者さんが気になることが起こった時、その点についてだけ、具体的な改善方法を伝えて、



「あなたの○○なところはいいと思うけど、次からは△△でやってみたらもっと良くなると思うよ。(失敗しないと思うよ。)」



というように対応してあげた方がいいと思います。





なんだか、質問内容にマッチしていない回答になってしまったかもしれません。

参考程度に捉えていただければ。(*^_^*)。

囲碁のルールと将棋のルールはどちらの方が広く認知されていますか?

囲碁のルールと将棋のルールはどちらの方が広く認知されていますか?

囲碁は海外にもあるようなので、日本国内限定で。

私の周りでは、将棋は知っているが囲碁は知らないという人が多いです。

私はどちらもよく知りません。


|||



将棋人口は囲碁人口の2倍以上います。 つまり、現状では将棋の圧勝です。



|||



圧倒的に将棋の方が多いのではないでしょうか。ただし、将棋は弱くても弱いなりに、同じくらいの相手さえいれば面白いので、指す人の数は弱い人の割合が非常に高いと思います。

囲碁は、弱い人はあまり打たないようです。すこしはかじったことがある人は、思ったより多いようです。



囲碁は、かつてはサラリーマンが会社の同僚に教えられるというのが多かったみたいです。その後、そのはやりが急速に衰えたのかしりませんが、ファンの平均年齢が高いですね。


|||



ルールを知っている人が多いのは将棋で、本格的に道場に行ったりしている人が多いのは囲碁だと思います。


|||



将棋の方が覚えやすいので、実際に出来る人は将棋の方が人口は多いでしょうね。囲碁は完全に理解して覚えるまでが大変。でも覚えてしまえばその先は囲碁の方が魅力があります。



私は将棋は、もの心ついた頃には知っていました。父親がめっぽう将棋が強かったこともあります。途中、父親には絶対に適わないと分かり、中学生時代に囲碁を覚えました。今は将棋はしないで、囲碁の方ですね。

私の近所には、囲碁の有段者はかなりおりますが、将棋は指す人はいても、有段者は一人もおりません。


|||



将棋の道具は日本の家庭なら殆ど有ります、囲碁の道具は日本の家庭に無い場合が多い。

道具に掛かる費用でも、一局に掛かる時間の長さでも圧倒的に囲碁の方が不利です。

将棋の道具は安いから将棋を始めたと言う環境に流されてしまっている人が多いとも言えます。

不利な囲碁で遊ぶ人は将棋より囲碁の方が面白いのを自身が確認して行って居る場合が多い。



http://playgo.to/interactive/index-j.html

早く将棋のルールを教えて下さいよ。

早く将棋のルールを教えて下さいよ。







|||



お前の知能では理解できない。

消えうせろ、人間の屑。



|||



調子乗ってんじゃねえぞ屑。

お前みたいな屑はこの世には不必要だ。

知恵袋から消えろ。懲りねえ奴だな。

二度とこのカテで質問すんじゃねえぞ。


|||



お前の頭脳では将棋は無理だろう。


|||



自分の駒で、相手の玉をとる。そうしたら勝ちです。


|||



http://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/%8F%AB%8A%FB/?guid=ON&vl_sesid=...

将棋のタイトルは7冠あるそうですが、それぞれルールが違うのですか?

将棋のタイトルは7冠あるそうですが、それぞれルールが違うのですか?

○○王は早ざし将棋とか・・・


|||



各タイトル戦の番勝負は



__局数_持ち時間_日数____

竜王 7 8時間 2

名人 7 9 2

王位 7 8 2

王将 7 8 2



棋聖 5 4 1

王座 5 5 1

棋王 5 4 1



となっています



|||



持ち時間や対局数も違います。あとスポンサーも違いますね。将棋連盟のホームページへGO!ちなみに竜王戦の賞金は確か3200万円だったと思います。その他は公表されてません。


|||



駒を動かす基本的なルールは同じです。



違うのは、主催(新聞社)や、試合数、持ち時間、開催日数となります。

将棋!強くなりたい!!!

将棋!強くなりたい!!!

将棋、強くなる方法教えてください。

初心者なのでいっつも負けてしまいます。

ルールは、覚えました。


|||



得意戦法を身につけましょう。

http://home.att.ne.jp/aqua/DAIJIN/joseki/index.html

このサイトに色んなな戦法が紹介されてます。

初心者には棒銀がわかりやすいでしょう。

将棋指しの大半は棒銀から覚えます。



それと詰将棋。

詰将棋とは王手の連続で相手の玉(王)を詰ますパズルみたいなもので、これをすれば読みの力や終盤力がつきます。

http://www.kansai-shogi.com/tsumeshogi/index.htm



|||



囲碁を覚えると頭が活性化されて将棋も強くなるよ。



http://www.youtube.com/watch?v=wFRSyD0xU08&feature=PlayList&p=ED58F...

将棋ソフトを作ってみたい。

将棋ソフトを作ってみたい。

こんばんわ。

僕はAI将棋を持っていて、いつも対局しているのですが日に日に自分でも将棋ソフトをつくってみたいと感じました。

そこでいろいろ調べているのですが、なかなか作り方がわかりません。

作り方等が載っているサイトまたは、作り方を教えてくださいませんか?

お願いします。


|||



将棋のソフトを作るとなると、C言語あたりを使うことになると思います。

なのでまずはじめに、C言語で簡単なプログラムを作り慣れる必要があると思われます。



ある程度慣れてきたら、将棋のソフト作成になりますが、

まずはじめに、盤の作成と、駒の動きなどの将棋のルールについてのプログラム。



次に、、連続王手となる手を考えさせる、つまり、詰みがあるかどうかを判断させるプログラム。

詰みに至るまでのプロセスは、単純なパズルのため、組みやすいと思われます。



最後に、将棋の点数付けの方法。一般的なソフトは、序盤は定跡通りに動かし、それ以降は、盤面の動ける量と駒を点数化して得点をつけ、良い手を選んでいるようです。この際、罪の有無を先に判断させておくようにするのが良いでしょう。

個の点数付けというのが非常に厄介で、これの作成方法次第でソフトの強さが決まります。



画像グラフィックがどうでもよいのであれば、C言語のみで作れると思いますよ。



まず手始めに、○×ゲームなどの単純なゲームの点数付けについてプログラムを作る(アルゴリズムを学ぶ)のが良いと思います。

たぶん、本を買うとまずこの辺から始めていると思いますので。



|||



『コンピュータ将棋のアルゴリズム』



という書籍がございます。

分からないことだらけだと思いますが、

しっかり調べて勉強すれば、作れるのではないでしょうか?


|||



将棋プログラムの作り方

http://homepage1.nifty.com/Ike/usapyon/HowToMakeShogiProgram.html



(僕には全然理解できないw)



コンピュータ将棋協会へ問い合わせてみたら?マニアックすぎる・・・

http://www.computer-shogi.org/enter.html


|||



あなたのプログラミングの能力はどの程度でしょうか?

またアルゴリズム論などは十分に習熟しているのでしょうか?

どこから教えていいのか分かりません。

将棋は文化資本(いわゆる教養)として麻雀に劣る。

将棋は文化資本(いわゆる教養)として麻雀に劣る。

一体、将棋のルールを理解し、将棋が強くなったからといって、将棋を通じて接近を図ることができる人間は社会の上層に少なく、社会の下層に多いこと等からしても、それが社会的上昇を果たす力にはなりえないということは容易に推察しえることがらである。



これに対し、麻雀は文系大学生に必須の文化資本であり、麻雀ばかりやっていた文系大学生が実際に社会の上層に上り詰めている事実からしても将棋より優位に立つ文化資本であるといえる。



この事実はわたしから将棋を真剣に学ぼうとする意欲を失わせ、麻雀を学ぼうとする意欲を高めさせる。



皆様はどう思われますか?

ご回答よろしくお願いします。


|||



こういったものは、直接的に役に立つものではなく、考え方など、間接的に役立ち、養われていくものです。

麻雀も将棋も、理論を構築するという点では同じものです。



麻雀が優で将棋が劣である根拠は、甚だ曖昧で、理論的ではないです。

将棋を知らずして、或いは麻雀を知らずして、それを論じるのは嘲笑の謗りを受けます。



|||



難しいことはよく分かりませんが、下の方が言ってる通りだと思います、そんなこと分かりませんし(麻雀は文系大学生に必須の文化資本であり、麻雀ばかりやっていた文系大学生が実際に社会の上層に上り詰めている)。麻雀してるから社会の上層に上り詰めるなんて(笑)説明不十分


|||



「将棋はいわゆる教養として麻雀に劣る」という結論と理由が不一致である。

なぜなら、理由の所では専ら麻雀は社会の上層部に成り上がる手段とされているが、このことと教養とは別のものである。

また、「麻雀ばかりやっていた文系大学生が実際に社会の上層に上り詰めている事実」なんて証明できないし、感覚的には嘘八百としか思えない。



よって、下らない戯言だと思います。


|||



まあ、いまどき麻雀が必須とはとてもおもえんが・・・・ まあ4人でやるから、コミュニケーション力やなんだろ、スキンシップ的な、ものにもなるし、・・・・ しかし、麻雀ねえ。(笑) ただのギャンブルじゃん ギャンブルが原因で家庭崩壊、家庭不和、を考えたら・・・どっこいどっこいだろ。 何故、将棋に固執する? ガン◯ム好きは、オタクが多い?とか、 ◯斗の拳好きは、荒っぽいとか、なんでもいえるじゃん。 くだらねえ。


|||



>社会の下層に多いこと等からしても

>麻雀ばかりやっていた文系大学生が実際に社会の上層に上り詰めている事実からしても

とりあえずこれが事実かどうか信用できない。



<麻雀をやっている人が社会の上層に上り詰めている⇒麻雀は役に立つ>は少し無理が有るような。あなたの言うとおりに文系大学生がみんな麻雀をやっているとしたら、麻雀によって社会の上層に上り詰めたとはいい切れない。他の要素が絡んでいると考えた方が妥当。

将棋初心者です。ルールを教えてください。 1.歩が成金になった後、同じ列に歩...

将棋初心者です。ルールを教えてください。



1.歩が成金になった後、同じ列に歩を指すのは「二歩」になってしまうのですか?



2.成金になるタイミングは(歩に限らず)自分の好きなタイミングで良いのでしょうか?



全くの初心者なので、質問の意味が伝わらなかったら申し訳ありません・・・


|||



いい質問です ちょっとやると疑問が出てきます

1.答え 成金になったら金の扱いだから 手前に歩を打っても 良いですよ

2.答え タイミングで良いですよ

自分から見て上から3段目の中に入った時になる場合と 持ち駒を打つ場合はまず駒を打って 次に金になる場合があります

奥が深いので NHK教育 日曜日10時からの

「将棋講座」見てルールを覚えるとおもしろいよ



|||



どうぞ。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20062/inos/rule/rule.htm


|||



1.歩が成金になった後、同じ列に歩を指すのは「二歩」になってしまうのですか?



答え:なりません



2.成金になるタイミングは(歩に限らず)自分の好きなタイミングで良いのでしょうか?



答え:何時なってもいいです。

但し元の駒には戻せません

囲碁、将棋で「勝ち」の定義を反転させたらどうなる?

囲碁、将棋で「勝ち」の定義を反転させたらどうなる?

仮に囲碁、将棋のルールのウラオモテを反転させ、それぞれ



囲碁 ・・・・ 地の少ないほうが勝ち (中国ルールなら、活石の少ないほうが勝ち)

将棋 ・・・・ 先に詰まされたほうが勝ち



としたら、勝つためにはどのような戦略、戦術が考えられますか?


|||



囲碁だと、midnight165expさんのおっしゃるとおり

はじから石を埋めていくことになりそうですが、

日本ルールだとコミのある方が負け、コミがないと引き分け。

中国ルールでも同じことになりそうです。



将棋だと、玉を前面に押し出していくことになりそうですが、

玉に玉をぶつけたとしても、取ってくれずに他の手を指すことになるので、

やはり決着はつかないようです。

ただしomanko_nametai01さんは「先に詰まされたほうが勝ち」と言っているので、

玉を取ってくれなくても詰みの形にもっていけばいいということでしたら、

自分の王様を前に出して、相手からいつでも取れる状態

(特に歩は前にしかいけないので、歩の前がベストかな?)にしておいてから、

その王様の周りを自分の駒で動けなくするという戦法が考えられます。



|||



将棋では覆面将棋というのがあります。玉をどれか別の好きな駒に指定して、その駒が取られたら負け、というルールです。ですので棒銀ならぬ「棒玉」と言って、王様がどんどん敵陣めがけて突進する戦法がよく採られます。相手もこちらも王様がどれかわからない!という途方もないルールのために、ある意味本物の将棋以上の面白さがあります・・・・ご質問の内容とかけ離れた回答でまことにすいません。


|||



オモシロくなくなりそうだな。 囲碁は石埋め碁になるだろうけれど、結論はセキによる引き分けで終わり(中国ルールはワカらない)。 将棋は 王様が自爆ツモできないから終わらない。 結局は、ゲームになりませんな。


|||



将棋は無限ループ(千日手)をどうルール定義するかによります

延々と飛車とか金銀を自陣で動かし続けるだけになりそうですので



囲碁の場合はどうなんでしょうか

あまり変らないような気がしますが