2012年3月6日火曜日

将棋による脳の発達について教えて下さい。 現在小学五年生になる長男と三年生にな...

将棋による脳の発達について教えて下さい。

現在小学五年生になる長男と三年生になる長女に将棋を最近やらせてます。とても楽しんでます。

テレ
ビゲームもいいですが、違う成長を期待してます。

現在の子供達の性格を含めた全体的なスキルは置いといて今後、将棋を続けて行く事でどのように成長して行くでしょうか?

長男はよく、何かに夢中になると突っ走る傾向があり叱られる事もシバシバ…。長女は先を読まずに行動することが多く、よく考えて行動しろと叱られる事…。

改善できればと考えて将棋を覚えて行く事で自ら学んでいって欲しいです。将棋が子供の成長に与える良さと悪さ、何かご助言お願いします。


|||



こう言っては何ですが、「将棋をやったから」必ずこういうプラスがある、マイナスがある、というようなものはないと思います。

敢えて、ある、というと「将棋のルール、将棋の腕前が上がる」くらいでしょう。



将棋に限らず、スポーツでも、音楽でも、テレビゲームでも、何でも良いのですが、そのものによる変化、というよりは、それをやることによる周囲の環境の方がよほど重要です。

尊敬できるような先生に教わり、良い将棋仲間に恵まれることで、それを通して人脈が広がる。それを通して、様々なコミュニケーションスキルが上がる。また、その中で礼儀作法などを学ぶ……なんていうようなことはあるでしょう。

でも、環境によっては、悪い仲間と付き合うようになり、その中で非行に走るようになってしまう、とか、そういう可能性だってあります。



質問文では、

>長男はよく、何かに夢中になると突っ走る傾向があり叱られる事もシバシバ…。長女は先を読まずに行動することが多く、よく考えて行動しろと叱られる事…。

とあるわけですが、逆に、変に躊躇せずに突っ走るようなことがプラスに出る場合だってあり得るわけです。無論、自ら、そういう傾向があることを自覚する機会として悪いことだとは思いませんが、常に、それが悪い、としてしまうのもどうかと思いますし、また、逆になったら常によい、なんていうこともありません。また、そういうことの指導も、指導する側の力量や、周囲の環境によって左右されます。



ですので、将棋だからこうなる、なんていうことは言えません。

それよりも、将棋に夢中になっているのであれば、親御さんも一緒に勝負をする、だとか、そういう形でお子さんたちとコミュニケーションの道具とすることで家庭内でのやりとりを増やすとか、そういうものの方がお子さんにとって良い影響を与えることになるのではないでしょうか?



|||



教育効果はあります

まず落ち着いて考える癖がつきます

そして見逃せないのは

上には上がいるという現実や強い人はすべからく努力しているという事実もわかるし

負けると子供は本気で怒って泣くので己を自制する力の養成

努力は実ること

親がそばについてそれをうまく教えることが出来ると人生にプラスになると思います



将棋じゃなくてもいいと思うのですがやるならそれを通して

ほかのことにも生きるようにするのが指導者や親の役割のひとつです



すべての道はローマに通ずるです

あとあまりスパルタ式はは子供によっては合いますが

トラウマになることもあるのであまり力んでやるのは

おすすめしません



悪い点は目が悪くなる可能性があることですかね


|||



うちも小学生のうちはテレビゲームやDSの類を与えない方針だったので

兄弟は、囲碁、将棋、トランプ、麻雀、読書、ボードゲームなど

まるで昭和の子供のように過ごしてきました。



将棋は本当によくやっていましたよ。

でも、これらが成長にどう影響したのかといえば、実際のところよくわかりません。



でも、思考力はつくでしょう。それは、勉強の中でたとえば空間図形の問題を解くとき、頭の中に図形が浮かぶとか

国語の文章を読んだ時、情景や登場人物の気持ちが想像できるとか、そういった場面で役に立つのかもしれません。





それよりも、

質問者様のご質問の根拠は、

将棋をやらせることでお子さんの欠点が解消できるかということでしょうか?



それだったら、おそらく将棋だけでお子さんがご希望どおりの変化をすることは期待薄でしょう。



将棋をすることによって、性格や傾向が変わるまでの結果を出すには

相当なレベルまで上がらなければ何かを悟るまでには至らないでしょう?



失礼ながら、

質問者様自身がご自分の欠点を直すために将棋が役立つと思いますか?

もし、以前ご自身がそういう経験をされたことがあるなら、

同じようにやらせてあげればいいでしょう。



私は、それよりも、ご長男の突っ走ってしまう傾向や、ご長女の先を読まずに行動するという傾向を欠点と取らず

それは長所と捉えて伸ばしてあげつつ、



質問者さんが気になることが起こった時、その点についてだけ、具体的な改善方法を伝えて、



「あなたの○○なところはいいと思うけど、次からは△△でやってみたらもっと良くなると思うよ。(失敗しないと思うよ。)」



というように対応してあげた方がいいと思います。





なんだか、質問内容にマッチしていない回答になってしまったかもしれません。

参考程度に捉えていただければ。(*^_^*)。

0 件のコメント:

コメントを投稿