囲碁のルールと将棋のルールはどちらの方が広く認知されていますか?
囲碁は海外にもあるようなので、日本国内限定で。
私の周りでは、将棋は知っているが囲碁は知らないという人が多いです。
私はどちらもよく知りません。
|||
将棋人口は囲碁人口の2倍以上います。 つまり、現状では将棋の圧勝です。
|||
圧倒的に将棋の方が多いのではないでしょうか。ただし、将棋は弱くても弱いなりに、同じくらいの相手さえいれば面白いので、指す人の数は弱い人の割合が非常に高いと思います。
囲碁は、弱い人はあまり打たないようです。すこしはかじったことがある人は、思ったより多いようです。
囲碁は、かつてはサラリーマンが会社の同僚に教えられるというのが多かったみたいです。その後、そのはやりが急速に衰えたのかしりませんが、ファンの平均年齢が高いですね。
|||
ルールを知っている人が多いのは将棋で、本格的に道場に行ったりしている人が多いのは囲碁だと思います。
|||
将棋の方が覚えやすいので、実際に出来る人は将棋の方が人口は多いでしょうね。囲碁は完全に理解して覚えるまでが大変。でも覚えてしまえばその先は囲碁の方が魅力があります。
私は将棋は、もの心ついた頃には知っていました。父親がめっぽう将棋が強かったこともあります。途中、父親には絶対に適わないと分かり、中学生時代に囲碁を覚えました。今は将棋はしないで、囲碁の方ですね。
私の近所には、囲碁の有段者はかなりおりますが、将棋は指す人はいても、有段者は一人もおりません。
|||
将棋の道具は日本の家庭なら殆ど有ります、囲碁の道具は日本の家庭に無い場合が多い。
道具に掛かる費用でも、一局に掛かる時間の長さでも圧倒的に囲碁の方が不利です。
将棋の道具は安いから将棋を始めたと言う環境に流されてしまっている人が多いとも言えます。
不利な囲碁で遊ぶ人は将棋より囲碁の方が面白いのを自身が確認して行って居る場合が多い。
http://playgo.to/interactive/index-j.html
0 件のコメント:
コメントを投稿