2012年3月28日水曜日

囲碁はパスありですが、将棋ではありですか?自分は将棋に関して素人ですが、動か...

囲碁はパスありですが、将棋ではありですか?自分は将棋に関して素人ですが、動かした方が負けるケースがありそうな気がしましたから気になりました。
ちなみに囲碁はそんなケースはありません。


|||



〔ちなみに囲碁はそんなケースはありません。〕



このように書かれていますが、囲碁にもあります。 第32期棋聖戦第5局(黒番 趙治勳十段 白番 山下敬吾棋聖 310手完 黒3目半勝ち)の白292がパスになっておりますが、 このパスは これを打つことによって白が1目損をするところに原因があったということです。 したがって、このような半目勝負の場合は〔打ったら負ける〕ケースが想定できます。 しかし、これは 全くと言って良いほど無い事例ではあります。



将棋はルール上は パスはありませんが、 パスに準じる動かし方については 千日手を除いて詳しく知りません。





duisaka_bakeさんへ・・・ それでは 終局です。 質問と趣旨が違います。



love_fledyさんへ・・・ すいません。 対局者名を書くのを忘れていました。 書き足しました・・・



|||



囲碁で一度山下さんがパスしましたよねw


|||



囲碁にも有りますよ、セキと言います、盤全部がセキに成れば打てばまけます。


|||



将棋にパスはありません。

煮詰まった序盤戦など、確かに何も指したくなくなるような状況もあります。

逆に言えばそうなると作戦負けですね。



チェスだとさらに「パスがない」というルールを活用する必要があるようで、このままだと何もないが、自分が指すことによって状況が悪化させざるをえない状況を「ツークツワンク」と呼ぶそうです。


|||



動かした方が負けるケースはつまり王手で負けじゃん。基本あるわけない。

0 件のコメント:

コメントを投稿