もしコンピューター将棋の開発が猛烈に進んで将来「先手必勝定跡」が出来たら初手は何だと思いますか。
やはり▲7六歩か▲2六歩でしょうか。
▲8六歩や▲9八香、▲5八玉が初手の最善手なんてことはあり得ないのでしょうか。
|||
現行のルールでは、▲7六歩が最善で、結論は千日手だと思います。
これを避けるために、連珠のような、「ルールのマイナーチェンジ」が行われる時代が来るかもしれません。
①同一局面を作ってはならない。(囲碁のコウみたいなもの)
②同一局面が出現したら、前回と同一の手を指してはならない。(これはきついか)
・・・・・
現状、初手▲8六歩でも、プロ同士で先手が勝つレベルなので、まだまだ解明されるのは先のことでしょう。
|||
それは▲7六歩が序盤では一番手が広いので、
「先手必勝定跡」があるとしたら▲7六歩でしょう。
現在の先手有利説に対して、
大胆な仮説を説かせていただきますと...
後手番でも主導権を握れる戦法の勝率は必ずしも悪くないということを考慮すると、
プロでもまだ攻めより受けの技術が追いついていないのではないかと考えます。
現に、受けの強い人は勝率が高いことが挙げられます。
果たして、後手が正確に指して受けきれない攻めが盤上にあるのか、
一度もチャンスが回ってこないのかといったところです。
将棋の結論は長らく言われて来た先手必勝ではなくて、
千日手なのではないかと思います。
初手は▲7六歩と▲5六歩は千日手。
それで、▲2六歩の結論も千日手。
▲8六歩や▲9八香、▲1八香▲5八玉▲4八金などは
もしかしたら、後手勝ちかも知れません。
▲7六歩でも▲5六歩でも▲2六歩でも、
経路は違っても同じ局面にそうとう合流することがありますね。
おそらく30数手先まで指したあたり、
駒がぶつかって二度と後戻りできない、
合流しないところまでの分岐を示さないと、
必勝定跡とはいえませんから、
それを探るのは大変でしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿