2012年2月25日土曜日

将棋、囲碁で知っておくべきルールはなんですか?

将棋、囲碁で知っておくべきルールはなんですか?

また勝つために必要なコツはなんですか?


|||



将棋はよく知りませんが、

囲碁で知っておくべきルールは、

・自分と相手の二人でやるゲームだということ。

・自分と相手が交互に石を碁盤に打つということ。

・縦線と横線の交差したところに石を打つということ。

・対局のはじめと終わりに挨拶をすること

ぐらいでしょうか。



|||



囲碁に関してはとりあえず曲がり4目は知っておかないと迷惑をかけます。

大会だったら審判を呼べば解決するのでまあ良いといえば良いですが。



勝つために必要なコツは分かりませんが、強くなるために必要な事は99%の才能と1%の努力です。

何に関してもそうだと思いますが、基本的には才能×努力=実力なので、才能が倍違えば倍努力しないと追いつけません。

なので才能が10倍上の相手に一日2時間半勉強されたら、もう物理的にどうやっても追いつけないという事になります。

これがいわゆる超えられない壁というやつだと思います。


|||



知っておくべきはルールというより、マナーだと思います。



対局前には「お願いします」



「負けました」「ありがとうございました」



間違っても「負けましタヌキ」「ありがとウサギ」などと言ってはいけません。



相手の駒を取って駒台に置いてから自分の駒をすすめる、アゲハマを取るときは両手を使ってカラカラ音を立てないようにする、などです。



また、バシバシ音を立てたり、チェスクロックを破壊するほどの勢いで叩かないなども知っておくべき大事なマナーです。



特にチェスクロックは6000円ぐらいするので壊したら破産です。





勝つために必要なコツは、本をたくさん読むことと、強い人と指したり打ったりすることです。



ハンデ戦を多くこなすといいと思います。「駒落ち」や「置き碁」で有段者や高段者と戦うことで勝負勘が身につくと思います。



「19枚落ちでお願いします」「49目置いてお願いします」と頼んでみてください。


|||



先の回答者様が冷たいのは、質問の仕方が抽象的すぎるからでしょうね。



反則は知ってるでしょうから、豆知識を一つ。

秒読みで時間が切れそうな時、駒を落としてしまった!

駒は盤の下に入ってしまい、拾っていては間に合わない!

そんな時は、「7七角!」と升に指を置いて宣言すればさしたことになるそうです。



但し、周りの人が知っていないと悶着がおきそうですがね。





コツは、やっぱり勉強することです。

強い人は、最初から強かったわけではありません。

「あたりまえだよ」と思われるでしょうが、その「あたりまえ」をあたりまえにやって、初めて「弱い」から「並み」になるのです。


|||



>将棋、囲碁で知っておくべきルールはなんですか?



自分で勉強するしかないですね。





>勝つために必要なコツはなんですか?



コツがあればみんな勝つでしょう。(ゲームとして成り立たない)

0 件のコメント:

コメントを投稿