2012年3月6日火曜日

詰め将棋のルールいついて

詰め将棋のルールいついて

とある携帯電話用アプリの詰め将棋の問題です。



攻め手:2五歩、3二と、4二角

守り手:1一香、1三玉、1四歩

持ち駒:歩



解法は質問事項ではないので記述します。

▲2四角不成、△2三玉、▲3三角成、△1三玉、▲2二馬

までの5手詰めが正解…なのですが。



持ち駒である歩を使わずに終了しています。

お聞きしたいことは「攻め手で持ち駒を余らせて詰ましてもよいか」、というより、

「持ち駒を余らせる手順が正解となる問題は詰め将棋の問題として成立するのか」です。

確か、持ち駒はすべて使い切って詰まさないといけないルールだったと思うのですが。

固く考えすぎなのかもしれませんがどうもスッキリしません。



持ち駒に歩があるのはおそらく、

▲2四角成、△1二玉、▲1三歩打

を誘うためなのかな?と思います(ただし打ち歩詰めという禁じ手なのでアウト)



私の記憶違いかもしれませんが、回答をよろしくお願いします。


|||



▲2四角不成、△1二玉、▲1三歩、△2三玉、▲3三と金までが

本意じゃないでしょうか?

まぁ同手数の余詰めがあるのが紛らわしく思えますよね



|||



同手数の駒余りは正解手順としない、だと思います。

ですので、歩を使う手順のほうが正しい、ということです。



同手数駒余りがあるのは、私も好きじゃないですね。


|||



自分が聞いたのは、一番長い手詰めで詰めなくてはいけないというものでしたが。



持ち駒を使い切るのはどうだったか、記憶にありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿