2012年3月6日火曜日

詰め将棋のルールについてお聞きします。 次のような問題のときどうなりますか?

詰め将棋のルールについてお聞きします。

次のような問題のときどうなりますか?

詰め将棋のルールの中には

1.攻め方は最短手順で攻める

2.受け手は最長手順で逃げる

3.攻め方は持ち駒はすべて使う

などがありますよね。



次にこの問題を見てください。

攻め方▲1五歩、▲2二銀、▲5二飛、受ける方は△1一香、△2一桂、△2三玉、△2四歩、△3四金、△4一金、△4三歩。持ち駒は飛車、角です。七手詰めの問題です。



解答は▲1三飛、△同香、▲3三銀成、△同玉、▲1一角、△2三玉、▲2二角成までです。



ここで私の疑問ですが、▲1三飛に△同香のところ△同桂であればどうなりますか?

教えて下さい。


|||



おそらく質問者は、▽1三同桂の方が正しいんじゃないかということですよね。

私もそう思います。

正解は▲1三飛▽同桂▲1四角▽1二玉▲3三銀成▽5二金▲2三角成▽2一玉▲2二馬までの九手詰ですかね。



|||



numakage1さんの回答が正しいと思います。



この図を詰将棋データベースで検索すると、

「9手 大山康晴 週刊新潮 @詰棋通信(1971.10)」

と表示されました。



ただし、6手目に3二金打とするのが無駄合いなのか

どうか意見が分かれるところ。

無駄合いでないとすれば変化長手順(11手で駒余り)で、

懸賞出題には不向きな問題とされます。


|||



受け方の同桂以下

▲1四角

△1二玉

▲3三銀成

以下、飛車の開き王手を何の駒で合駒しても2三角成から詰みます。また、合駒をしても必ず詰むため、この合駒は無駄合になります。なので、▲1三飛には△同桂が正解になります。

補足を受けて、

同桂は変長でした。2009年3月号の将棋世界の北浜七段の説明では変化手順が作意よりも長い手数になることを変長と言い、二手長引く場合と駒が一枚余る場合は許容範囲です。

今回は作意手順が同香です。同桂は変長なので詰め将棋の価値は下がりますが、同香が正解でいいようです。


|||



▲1三飛に△同桂だと、▲1四角△1二玉▲3三銀成で、

4二か3二か2二に合駒をすることになりますが、例えば

△3二金合だと、▲2三角成△2一玉▲2二馬△同金

▲同飛成で駒余りになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿