将棋の質問
将棋を初心者です将棋をうつさいに何を考えながらうてば良いですか?
|||
はじめまして、参考になるかわかりませんが。
私の覚えたての頃は、3手、3とおりの読みをするよう心がけました。
人に教えるということは難しいことですが、人生にしても、ゲームにしてもルールというものが大切ではないでしょうか・
ルールを教える、駒の働き、手筋、定石。。。。強くなるのが、楽しくやれることになるのでは?
自分は、幼稚園の頃、大人の人に王と、もち歩3歩で負けたことが悔しくて、将棋を真剣に覚えるきっかけになりました。
悔しさがあって、楽しさがわかるのではないでしょうか。
|||
質問の内容がいまいちはっきりしないですね。
自分が覚えたい、、かつ幼稚園児のレベルで見立てで、という
自分目線の質問として回答させてもらいます。
何を考えて、というよりも、本質で将棋が楽しいと感じるから
将棋を指すわけで、あえて「何かを考えて」指すものではないような
気がします。
将棋とは、本来、小さいころ、親兄弟、じいちゃんばあちゃんに習って
自然に覚えるものです。回り将棋か山崩しに始まって、はさみ将棋、
本将棋と覚えていきます。
(たぶんこのパターンが非常に多いかと。。)
そのとき、子供は何も考えていません。ただただ楽しいのです、
将棋を指すことが。
これはあなたが、大きくなられた今でも言えることではないでしょうか。
基本、本質で将棋が楽しくなく、大人になってから将棋を楽しむためには
勝つことでその喜びを得るしかないと思います。
そうなると、相手の人にうまく加減してもらえるような上手な師匠さんが
必要でしょうね。
近くに楽しく将棋ができる人がいれば一番良いのですが、まわりに
そういう人はおられないでしょうか?
本質楽しくなく、かつ連戦連敗の中でも、自分主導で、こう考えて指し、
将棋を楽しくなりたい、というのは、非常にハードルが高いです。
ちなみに将棋は「指す」、碁は「打つ」です。
|||
自分もとても下手なのですが、どうやったら相手の王様を詰ますことができるか?を考えると少し勝てるようになって楽しいと思います。
あとは、どうやって飛車を成り込むか?あとは「金底の歩」とか「王の守りは金銀三枚」とか「と金は引いて使え」などの格言も楽しいです。
|||
こう打ったら相手がこう来るかなみたいに相手の手順を読むことが大事だと思います
|||
こんにちは、最初に将棋は打つではなく指すです。まず序盤、初手は角道を開けるか、飛車先を突きます。これは初手の王道です。相手の動きを見ながら戦型を選択します。勿論相手が超急戦で来る時もあるので対応できるように駒組を進めます。中盤は仕掛けに細心の注意を払います。仕掛けはまず歩の突き捨てからです。僕の場合相掛かり系が多いので3枚ぐらい歩を突き捨てます。そこから1枚は回収して次の攻めを繋ぎます。中盤は駒の損得が大切なので常に計算します。例えば今銀と桂の交換だから少し損している。次に角と金の交換だからちょっと得したけど相手は穴熊なので金を渡したのは失敗かな?とか、次の三本柱を常に考えます。
①駒の損得
②駒の効率
③玉の堅
これらを総合的に判断して寄せから終盤へ向かいます。終盤は駒の損得より速さなので自分の必要な駒相手に渡すと困る駒を考えながら寄せます。タイミングを見て飛車を切り捨てることもよくします。金銀をペタペタ貼りつけるような寄せ方は良くないので玉の退路を前もつてふさいだりして包み込むようによせます。これぐらいかな。格言を思い出したりもよくしますね。
捕捉読みました。
こう考えて指してごらん
だったら僕の回答文では駄目ですか?将棋のルールをどこまで理解されてるか分からないので答えにくいです。駒の動かし方から書けば良いのでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿