将棋や囲碁、チェスで、勝負が引き分けになる事は有り得るのですか???
スポーツの場合、時間以内に決着がつかない場合は引き分けにしますが、囲碁や将棋、
チェスの場合は引き分けはあるのですか???
|||
全部あります。
囲碁ではめったにありませんが、
「こう」というのが3つ発生すると引き分けです。
こうというのは、相手の石を取ると、次の手で取り返せて、
(次の手で取り返すのはルールで禁止)、またその次の手で取り返せる形です。
将棋では、お互いの王様が相手の陣地に入って、
両方絶対に捕まらなくなり、かつ、持っている駒が拮抗していると引き分けです。
また、同じ順序の手が繰り返されて、堂々巡りになっても引き分けです。
どちらもよく起こります。
囲碁・将棋の場合は、再試合を行います。
チェスの場合は、お互いの駒が少なくなり、
互いのキングが絶対に捕まらなくなることがあります。
(取った駒が使えないので)
引き分けの発生率はかなり高いです。
チェスは、先に指す方がかなり有利なゲームなので、
後番になると、引き分けを狙うようです。
先番、後番を入れ替えて、何回かずつ行い、
総合成績で勝ちを決めるようです。
|||
囲碁の場合は引き分けはありませんが、ただし、例えばごくまれに起こる
三劫(さんこう)無勝負があります。
将棋では、両者入玉において両者が規定の駒数に達しない場合、持将棋で引き分けです。現実には引き分けとならず、直後に先後を入れ替えて指し直すことになっていると思います。ただ、リーグ戦の場合は、その棋戦のルールによって違うかもしれません。
チェスの場合、駒数が減り、両者のキングにチェックメイトができないと判断された時点で引き分けになると思います。
囲碁・将棋の場合はめったに起こりませんが、チェスの場合はサッカーと同じく多いようです。
|||
引き分けに成り易い順に
チェス→将棋→囲碁
|||
将棋や囲碁のプロの世界では、原則として無勝負という言葉を使います。引き分けとの違いはというと、サッカーのリーグ戦なら引き分けで勝ち点1がもらえますが、将棋や囲碁では勝ち点が0のままで先後を入れ替えての再対局となります。トーナメント戦で決着をつける必要がある場合ならともかく、リーグ戦なら0.5勝でいいと思っていますが、現状はとにかく無勝負です。
将棋で無勝負になるのは、持将棋(じしょうぎ)と千日手(せんにちて)が成立したときです。持将棋はお互いの玉が相手の陣に入り、詰める見込みがなくなった場合で、さらに規定の駒数以上を確保した場合に成立します。千日手は同一局面が4回現れると成立します。ただし王手の連続の場合は王手を掛けている側が手を変えなくてはいけません。
囲碁では三コウ以上、循環コウ、長生(ちょうせい)などの同型反復状態が発生し、対局者の双方が打開は困難と判断したときは無勝負になります。ただ、僕も最近教えてもらったのですが、海外の棋戦では同型反復の場合は片方が手を変えるとしているもものもあります。
なお、日本の囲碁では原則として先手に6目半というハンデを課せられています。実際には半目という地はありませんので最後まで打てば勝負がつきますが、このようなハンデを設定しない場合は地の数が同数で持碁(じご)となることがあります。
チェスではドローは0.5勝です。ドローになるのは下記のケース。
(1)戦力不足によるドロー。チェスでは将棋のような取った駒の再利用はしませんので、終盤になるとお互いに相手のキングを詰めるだけの駒がないことがあります。
(2)リピティション。同一局面3回でドロー成立。将棋でいう千日手です。ただし将棋と異なりチェック(王手)の連続でも成立します(パーペチュアルチェック)。
(3)スティルメイト。チェックは掛けられていないけど指す手がない。どの駒を動かしても反則となってしまう場合、スティルメイトといってドローになります。
(4)50手ルール。局面に進展がなく50手(将棋流に数えると100手)以上たてば、相手の同意がなくてもドローが成立します。
(5)合意によるドロー。
てなわけで、チェスはドローに関する決まりも多いし、実際に発生率も高いですね。
ついでに他のゲームでいうと、オセロは石数同数の引き分けがあります。シャンチーはチェスと同様、戦力不足や同型反復の引き分けがありますね。
逆に引き分けがないゲームというと、バックギャモンのようにゲームの性格上、引き分けになりえないタイプと、マージャンのように同点の場合は頭ハネで順位を決定するタイプがあります。
|||
将棋や囲碁ではほとんどありませんが、チェスでは自分から引き分けに持ち込むことさえ可能です。
チェックされていないのに、動かせる駒がないことをステールメイト(ステイルメイト)と呼び、引き分けとなります。
ステールメイト(ステイルメイト)の3つの条件
1.自分の手番である。
2.相手にチェックはされていない。
3.合法手がない。つまり、反則にならずに次に動かせる駒が一つもない。
http://chess.plala.jp/p8-1.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%AB%E...
ちなみに、将棋と囲碁の引き分けの条件は以下の通りです。
【将棋】
敵陣に玉が入ることを入玉と言います。将棋の駒は前に動くようになっているので、お互い入玉するとどちらも詰む見込みがなくなってしまいます。そこで両者の合意により、持将棋と言って点数による勝敗になります。点数は大駒(飛車・角)を5点、小駒(歩・香・桂・銀・金)を1点で計算し、24点未満なら負けになります。両者24点以上なら引き分けとなります。
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=Hq-jMbaNAekJ&p=%E5%B0%86%E6%...
【囲碁】対局終了時、双方の地の数が同じとなった場合
|||
囲碁や将棋(チェスもでしょうね)の場合、大会などの公式対局であれば
対局時計というものを使って制限時間を課しますから時間による引き分けというのは普通はありません。
ルール上引き分けにせざるを得ない場合はあります。
囲碁の場合
1得点による引き分け(ジゴと言います) ※実力差があり、ハンデをつけた場合に限ります
2ある特殊な形になり、同じ局面が繰り返され勝負が終わらなくなると判断された場合(勝負なしとされます)
0 件のコメント:
コメントを投稿