2012年3月6日火曜日

「将棋を覚えたい。」という知り合いの女性(20代・学生)がいるのですが、お勧...

「将棋を覚えたい。」という知り合いの女性(20代・学生)がいるのですが、お勧めの入門書はどんなのがいいでしょうか?

その人は、全く将棋を知らないわけではなく、

・桂馬の動き方がコワい。

・金と銀のうごかしイマイチわからない

・玉を囲う前に攻められて終わっちゃう。



・・・と実践の経験も少なからずあるようです。たくさん世に出回っている入門書の中で「これはいいんじゃない?」とか「これは分かりやすかったなー」っていうのがあれば教えて下さい。



将棋の若い女性への普及のため、是非ご協力を!


|||



将棋は男子が多く指しています。

私は将棋道場に行ったことがあるのですが、

全員男性でした(30人くらいいたかなぁ)

ということで女性が将棋をやるのは

なかなか難しい環境ではあります。。



そこで女性でも将棋が出来る場として

ネット将棋はいかがでしょうか

http://www.shogidojo.com/

無料で会員になればチャットも出来ます

変なメールも来ないかと

ちなみに私は女性のお友達も出来ました(*^_^*)

ただこの道場ものすごいレベルが高いので初心者でも

囲い方を知っていたりします



将棋のルールを覚えても指す人がいないと

止めてしまうかと想いますので紹介させていただきました



入門書を読むのもいいのですが、

他の方も言っている通り一番の入門はハム将棋が一番かと想います

http://hozo.vs.land.to/shogi.html



どうしても入門書がいいということでしたら

http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/262/978-4-262-1...

http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/262/978-4-262-1...

http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/262/978-4-262-1...

みるみるシリーズは3つあるのですが、三つとも評価A以上のようなのでお薦めかなぁ



まず詰みの形を覚えることがいいし

一人でも楽しく解けるかと想うので1手詰めハンドブックか3手詰めハンドブックも

お薦めします

http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/8197/4-8197-016...

http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/8399/978-4-8399...



|||



羽生善治のみるみる強くなる将棋入門

将棋序盤の指し方入門 羽生善治のみるみる強くなる

羽生善治のみるみる強くなる 将棋 終盤の勝ち方 入門



この3冊があれば、脱初心者および脱初級者は確実です。


|||



自分の場合は、桂馬は普通の馬と違うから変わった動きをしますといいます。金と銀は、金の中には十があるから縦横に銀の中には×があるから斜めに動くといいます。王を囲うは難しいけど最初のうちは形はいいから、金銀3枚つけましょうといいます。

自分なんかは歩の使い方がいつもわからないとか(2歩は当然と金と歩がならんでるとわかんないとかあります)、王手がわからないとかありますよ(30CM定規で王に駒がきいてる所まで教えます)それを考えるとその方はかなり優秀です


|||



これで練習してください。



http://hozo.vs.land.to/shogi.html


|||



本を紹介するのもいいですが、質問者さまが指導してあげるのがよりよいと思います。



その際、気をつけるべきは、決してむきになって勝とうとしないこと。わざと手を抜いて負けるのではありません。相手の狙い筋を察知して、その狙いを実現できるように誘導してあげてください。たとえば、棒銀をしてきたら、その攻めが成功するようにしてあげてください。変な手を指してきたら、うまくヒントを出してあげてください。



将棋をやる人って、初心者に対しても意地でも勝ちにいくという大人げない人がけっこういます。このことが若い女性への将棋の普及を著しく阻害していると思われます。



これは以前とある女流プロ棋士に聞いた話ですが、3手詰め5手詰めくらいの詰将棋の本をプレゼントして楽しんで解いてもらうという方法もよさそうとのことです。やはり、将棋は終盤力。勝ってこそ楽しいものですから、詰め手筋を知るのが実戦的だと思います。



まあ、若い女性が「将棋を覚えたい」という場合、将棋そのものが好きで覚えたいというより、「あなたに教えてほしい」「あなたの趣味を共有したい」=(あなたのことがちょっと好きかも)という場合もあるような気がします。そうでなかったとしても、将棋普及のために、優しく教えてあげてください。


|||



僕は自己暗示で覚えましたね。僕も桂馬コワと思いました。でも、怖いのではなく凄いのだと思いました。僕が作った格言があります。桂馬を使えれば将棋はできる。と、いう風にしました。あと、金は斜め下が無理、銀は斜め1ますと上1ますと普通に覚えました。

0 件のコメント:

コメントを投稿