将棋についての質問です。
先日将棋をやっていたら、『待ち駒は卑怯だ』と言われましたが、なぜですか?
待ち駒だって立派な戦術の1つですし、ルール上何の問題もありません。
なぜ卑怯と言われるのか納得できません。
嫌ならさせなければいいだけの話です。
|||
同感です。
ルールに従って指しているのですから
『待ち駒は卑怯だ』とは負け惜しみにしか聞こえませんね。
なんと言われようと相手が困る手がいい手であって
それを見つける事が上達の近道ですから。
待ち駒は寄せの基本です。
|||
質問者さんのおっしゃる通り、なんの問題もありません。ですがそれを卑怯と言う方もたまにみかけますね。「『縛り』という戦術の一つです」と言い返してみては?
他には
「穴熊は卑怯」
「早石田(石田流)は卑怯」
とかもいますけど・・・。
|||
おそらく弊社の製品をご使用になっておられるものと推測いたします。
弊社が発売している2010年型の最新型の盤駒になりますと、たしかにそのような苦情があります。
オプション機能で、マス目がパカッと開いて駒が出て来るゲリラ機能や、駒の色や字が盤と一緒で指すときだけ色が変わるカメレオン機能を追加することが可能です。
弊社の製品があまりに高性能であるために、待ち駒は卑怯だということで喧嘩になり、友人が減ったとの苦情が、2,3件来ています。
神経質なお方は、できるだけオプション機能は控えていただくようにお願いします。
|||
ご質問者さん、その友人には、次の有益な将棋格言を教えてあげましょう(*^_^*)
・「玉は包むように寄せよっ!」
・「王手は追う手っ!」
|||
未だに言う人がいるんですね・・・。
もちろん何の問題もありません。
|||
初心者にありがちな考え方ですね。
王を取れば勝ちなので逃げれなくなるまで追いかければいい、
と言う発想になってしまうのです。
そう言う場合、私の場合は教える時に
王様を取るという発想を捨ててもらい
王様を捕まえる、と考えるように言っています。
捕まえるのであれば逃がさない為に
待ち伏せしたり逃げれないところに追い込むのは当然だ、
と自然に思えるのでは無いかと思っています。
|||
何故かどうかは本人に聞かなければわからないにして・・・
>>待ち駒だって立派な戦術の1つですし、ルール上何の問題もありません。
なぜ卑怯と言われるのか納得できません。
嫌ならさせなければいいだけの話です。
これだけはっきりしていれば、もう言うことはないと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿