2012年3月12日月曜日

将棋は待ったをすると上手にならないといわれますが、なぜですか?

将棋は待ったをすると上手にならないといわれますが、なぜですか?


|||



将棋は勝負ですので、待ったは出来ません。

回答者のみなさんも、まるで出来るように書いておられますが、それはルール違反です。もちろんプロ棋戦ではできません。



仲間うちなら認められるが、待ったの癖をつけると駒を動かして考える癖がついてしまうということですよね。

それは本番ではできませんし、将棋は読み(暗算のようなもの)を競うゲームなので、そういうことをしていると動かして考えことに頼り、読む力が養えません。

詰め将棋を解くときにも、初形から動かさずに、あるいは記憶してしまってから考えるのがよいと言われています。



|||



練習将棋で1回や2回待ったをしても問題無いでしょうが、ろくに考えもせず指して待ったばかりをしているのは強くならないでしょうね。指す前に考えるから、強くなるのです。


|||



「待った」を繰り返すと、「どうせ間違えてもやり直せるだろう」という感情が芽生え、集中して相手の手を読むことができなくなるからです。


|||



待ったが利くなら、別に深く読んだり注意深く考える必要はありません。勝つまで待ったできれば負けることもないです。人生もやり直しは利きません。犯してしまった過ちは変えることはできず、現在に最善を尽くし、未来を慎重に歩んでいくよう心掛けることができるだけです。潔さに欠ける、というその姿勢そのものが将棋道に著しく外れ、プロがやろうものなら激しく避難されます。上手くなる、なれない以前に、人間としてその行為に違和感を感じますね。


|||



間違えてもいいやって感覚で読みが浅くなるからではないですかね?



でも遊びでやっている場合、将棋が終わってしまうようなポカ(王手飛車など)をしたときには、待ったをしても良い気はしますが…



でも一局で何度も待ったをかけるのは、相手に失礼な場合もあるかもしれないです。


|||



待ったは年上だけに許されて居る権利です。


|||



考えが浅くなるからです。

0 件のコメント:

コメントを投稿