2012年3月11日日曜日

将棋について

将棋について

将棋で取った相手の駒を自分の駒として使えるルールがよくわかりません。



駒の配置は好きなところでよいのでしょうか?

逆に置いてはいけない条件などはあるのでしょうか?



初心者は質問ですいません。


|||



基本的にはどこに置いてもOKですが

歩、香車、桂馬は相手の陣地の一番奥に直接置いてはいけません。桂馬の場合は相手の陣地の奥二マス(反則負けになります)それと、歩を王の前に置く詰み(打ち歩詰め)もいけません。これも反則です。

あと、タテマスに自分の歩を二つ置く二歩もだめです。

お役に立てたでしょうか?



|||



持ち駒を盤面に置くことは、「打つ」といいます。普通に移動することは「指す」いいます。

もちろん、逆に向けて打ってはいけません。自分側の駒として打ちます。



ほかに、裏を向けて打ってはいけません。

動けない位置に打ってはいけません。

たとえば、歩や香車、桂馬を一番奥に打つとか、桂馬、一番奥かその手前に打つとかです。



また、打つことは、指すの同じ1手と計算されます。打てば次は相手の番です。

打ったあとは、もともと盤面にある駒と同じ扱いです。


|||



西洋将棋(チェス)や中国将棋などは取った駒は使えませんが、日本の将棋は独自のルールで使用できます。駒の配置というのは最初の配置でしょうか?最下段は中央に王(玉)、左右対称に金、銀、桂、香。2段目は左から2マス目に角、右から2マス目に飛。3段目は9枚の歩です。取った駒は好きなところに置くことができます。ただ、行き所のないところ(たとえば上から1、2段目の桂、1段目の香、歩など)には置くことはできません。


|||



いくつかルール(禁じ手)があります。



・二歩の禁止・・・縦のラインに「歩」が2つ並ぶ置き方はダメです、片方の「歩」が「と金」になっていれば置けます。

・打ち歩詰めの禁止・・・歩を置くことによって「王(玉)」の逃げ道がなくなる置き方はダメです。



文章だけでは説明は難しいので下記リンク先のサイトを参考にしてください。

http://kaeruuo.hp.infoseek.co.jp/rule.html

0 件のコメント:

コメントを投稿