2012年3月20日火曜日

持将棋の場合、駒の点数で勝敗を決定するというルールが有りますが、駒落ちの場合...

持将棋の場合、駒の点数で勝敗を決定するというルールが有りますが、駒落ちの場合はどうなのでしょうか。

先日参加した大会での出来事です。

私は初段ですが、四段の方と角落ちで対局しました。その対局は双方入玉し持将棋となり、点数は大駒3枚を含み私が30点以上有りました。

ところが主催者側の判定では「駒落ちの場合は上手が勝ち」と言われ、点数は関係ないとのことでした。

判定なので従いましたが、点数が全く考慮されないのは納得できません。

私は大会の参加経験が少ないのですが、駒落ちの判定方法は、他の大会ではどうなのでしょうか。

また、「駒落ちは無条件に上手の勝ち」というルールは、どの様な思想・発想に基ずいて出来たものなのでしょうか。

大会参加が豊富な方、また、大会を主催・運営されている方、御教唆ください


|||



将棋連盟の規定では、駒落ちの持将棋の場合には、上手に落とした駒の点数を加えて点数を数えることになっています。角落ちでしたので、上手の点数は現在の駒の点数に5点プラスして考えることになります。



参考URL真ん中付近の「持将棋の規定はどうなっていますか?」をご参照下さい。

http://www.shogi.or.jp/faq/index.html



下記の方も仰っていますが、上手勝ちというのはローカルルールなのかも知れません。実際、8枚などの手合いになると、上手は入玉を目指すしか勝ちがなく、指導されている方の中には、入玉したら上手勝ちにしている方も多いと思います。その延長で、駒落ちの相入玉は上手勝ちという考えが生まれたのかも知れません。



|||



思想、発想としては上手から攻めることはよっぽどの腕自慢でない限り無理で下手に正確に指された場合逃げて入玉することが精一杯になりそれでは初めから上手に勝ちがないことになります。駒数勝負にしても下手が大駒でいくらでも駒を拾えるのに上手はその手段もありません。



仮に二枚落ちで下手に穴熊にでもされたら詰ますことは不可能で絶対勝てない将棋を指すアホもいなくなります。またそのようなことをしても強くならないから攻めなさい、という教育的意味もあるかも?ただし大会などでははじめにルールを説明するべきでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿