チェスと将棋はどちらが先に生まれたのでしょうか。
これらの違いは、将棋が敵の駒を使えるということだけですよね。
私の勝手な推測では、将棋の生まれが中国で、西洋と貿易をしている中で西洋風なものに変わったのかと…
ご存じの方はお願いします。
|||
チェス類似のゲームは世界各地にありますが、その源流となったのはインドのチャトランガと呼ばれるゲームだとされます。
このチャトランガは元々はサイコロを使うすごろくに似たゲームだったようですがいつの頃からかサイコロを使わない頭脳ゲームとなりました。
インドから西に伝わったものがチェスで現在のルールが固まったのは16世紀ぐらいとされています。
インドから東に伝わったものの一番東が日本の将棋で、平安時代から指されていたと思われますが、現在のルールが固まったのは戦国時代の頃と推定されますから、チェスとさしてかわらない時期でしょうか。
中国の将棋(象棋)は丸い駒に字が書かれたものです。これと朝鮮半島の将棋も中国将棋にかなり似ています。
駒が字で書かれているという意味では、日本の将棋はこの系譜になりますが、一方、駒の動きでは東南アジア系の将棋(タイなどで指される、駒はチェスと類似)と似ているので、東南アジア経由説も有力とされています。
なお、駒の再使用ルールは日本将棋のみの特徴で他にはありません。戦国時代の世相と関連があるか?といわれています。
0 件のコメント:
コメントを投稿