将棋の駒の動かし方について
将棋初心者です。基本的な駒の動かし方程度は知っていたつもりです。
先日、認知症の老人相手に対戦したのですが、その際に“飛車”と“角”の
動かし方に疑問を感じました。
例えば、角の道(斜め対角上)に相手の“歩”駒があったとします。
その“歩”駒を取りたければ、歩駒があった位置に“角”が移動し、
歩駒をとれば、それが自分の持ち駒になるものだと思っていました。
ところが、そのご老人は、“歩”駒をとった後、また角が元にあった位置まで
戻ったり、終いには、元にあった位置に戻ってからその角の対角線上を自由に移動しており、
一度に何打も打っているのです。
ちなみにこの動きは“飛車”においても同じです。(縦横になるだけで原理は一緒)
金や銀も、2打続けて行っていることもあって、謎が残ってます。
何度も確認したのですが、「これでよい」の一点張りです。
将棋にはこういうルールもあるのでしょうか?
|||
将棋は一手がルールですので、一度駒を盤から浮かせてから置く(打つ)までが一手。
一度駒を盤から浮かせてから同じ場所に置いて(打って)も一手です。
ですから、その御老人の指し方はルール違反です。
認知症ですから、勘弁してあげて下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿