初手は角道を開けるか飛車先の歩を突く。この序盤が退屈なので、友人との将棋は、真ん中に目隠しを置き、好きなように駒組みしてから始めております。
必勝形はありますか? 何とぞご教示をお願いします。
|||
隠し将棋ですね。
ルールとしては「駒の動きは、将棋のルールに従い、指定手数(40手くらい)で動かせる範囲に駒を移動して駒組を開始して、そこから対戦する」というゲームです。
なので、角が筋違いになったり桂馬が移動できない位置にあったり、香車の筋を変えることはできません。
また、自分の駒を持ち駒にも出来ません。
>必勝形はありますか?
ありません。
相手の駒組を想定して、それに対応する陣形にしておくという遊びなので、想定を外されると弱いです。
また、序盤だけの組み上げなので、将棋の本当の力である中終盤の棋力が高い方が勝利する確率が強いです。
実際学生時代とか、たまにやっていました。
県代表クラスの方を相手にした初段レベルでは、初段レベルが負けます。
また、初段レベルを相手にした初心者では初心者が負けます。
>初手は角道を開けるか飛車先の歩を突く。この序盤が退屈
いえいえ、角側金あがりや、初手66歩、さらには初手端歩というのも
プロの棋戦でたまにありますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿