普通のルールではない将棋について(遊び将棋?)
普通のルールじゃない将棋について質問させてください。
以前、某推理小説で「王は王でしか取れぬ将棋」というのが
話の中に名前だけ登場したのですが、
一体、どんな将棋なのですか?
知っている方、どうか教えて下さい。
また、他にも、普通じゃない将棋ってありますか?
|||
将棋色々:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E9%A1%9E%E3%81%AE%E...
若干ルールが違うんだと思うよ。例えば相手の効き筋に王将は動けないとかの制約がなければ、上の方々が言うようにほとんど成立しない・・・
単身王で突っ込んでいけばいいんだモノ。
上記の制約があれば、感覚的にチェスのような投了の形がイメージできるし。
でも、これでも王将が動けなくなったら他の駒を動かせばいいのだから、王将が動けなくなったら終了という制約がなければ相手の駒を全部取る必要性があるよね。。。
|||
僕も一時期、定形外将棋というか本将棋以外の将棋に興味を持ったんですが、変則将棋については参考URLを見てください
あと僕も推理小説が好きなんですが、某推理小説の名前を教えてもらえませんか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E9%A1%9E%E3%81%AE%E...
|||
未だに将棋漫画の最高傑作と評される「5五の龍(つのだじろう氏著)」の中に、『八方桂』『反射角』『獅子王』の3つが紹介されています。
①八方桂
桂馬の性能だけが異なる。通常では桂は2箇所にしか利きが無いが、八方桂は8箇所(5五の地点に桂が有る場合は、3四、3六、4三、4七、6三、6七、7四、7六)に利く。成った場合は単なる成金になる場合と成金八方桂(八方桂の動きに金の動きがプラス)になる場合の2種類有り。他は通常ルールと同じ。
②反射角
角行の性能だけが異なる。角の利きが盤の左右の辺に当てて反射させる事が出来る。(反射できる辺が左右であり上下の辺は反射できない) ただし、反射の利き上に邪魔駒が有った場合、その利きは遮断される(通常ルールと同様) 他は通常ルールと同じ。
③獅子王
中将棋に有った「獅子」という駒の動き(上下左右斜めの8方向に二マス動ける、また周囲1箇所であれば移動した後 元の位置に戻れる(敵ゴマの居食いが出来る))を王将に与えたもの。また、各々の大駒(飛角)は最初から持ち駒とする。他は通常ルールと同じ。
私の知っている通常ルール以外の将棋はこの3つだけです。
<訂正>
ルールの解釈が一部間違っていた(反射角の反射可能辺で上下辺は反射不能)事、及び 追記(獅子王の居食いの件について)が有ったので、訂正させて頂きました。
|||
相手の王様が自ら相手の王様の射程内に入るしか方法がない状況・・・って、どんな戦局?
「王は王でしか取れぬ」とは、そういう事だよね。
つまり、相手にはそれ(自殺)以外に手(方法)がない状況に追い込む為には・・・相手の駒を全て取るとか・・・???
|||
????・・・王を王でしか取れない将棋というのは聞いたことがありませんが、絶対に勝負が付かないと思いますな。
王は、前後左右各斜めに一目だけ動けます。
ということは、そのルールでは王手を掛けた方が必ず負けになるわけですな。
それを承知で王手を掛ける馬鹿はおらんでしょうから、永遠に指し続けないと・・・
変わった将棋、については「大将棋」というのがあります↓
http://www10.ocn.ne.jp/~cha/kotenyugi/dai_syougi/dai_syogi.htm
追記・変換ミスあって編集しました。
|||
そんな将棋あるんですか????????????だって王将をとるのに王手でしょ!普通は王手かかればにげますよネ!?!?良く考えると王手をかけてもらえなければ王将をとれませんが?ひょっとして う け ね ら い ですか~
0 件のコメント:
コメントを投稿