将棋で、最初の駒の配置を知らないため、駒を並べられなかったら負けですか?
公式ルールではどうなのでしょうか?
|||
>将棋で、最初の駒の配置を知らないため
並べるだけなら相手の陣を見て同じようにやればよいかと・・・双方知らなかったらそれはそれで笑えますが。
「飛車と角の位置を逆にして並べて対局を始めてしまい、後で気づいたら負けですか」って質問は過去にありましたな。これならリアリティがあるけれど。
公式ルールには上記の例は書いてないでしょ。そもそも将棋が始まらないわけですから勝ちも負けもないって話です。
|||
将棋は駒を並べて礼をして初めて試合として成立しますから、貴方が心配しているケースはプロでは起こり得ません。なぜなら駒の並べ方それ自体にも作法があり、棋士のたしなみだからです。大別して大橋流と伊藤流の二派があり、現在多数派なのは大橋流です。アマチュアの場合は公式規定こそありませんが、大抵指し始めるまでに注意されるでしょうし審判や師範がいるような場合故意と見なされたら笑って済ましてはくれないこともあるかもしれません。駒の配置は駒の動き方と同じく基本中の基本で、これが知らない解らないレベルでは将棋そのものが成立しないため超初心者の扱いになるでしょう。喩えていうなら英語の習熟を目指すにあたりアルファベットを覚えていないようなケースがあり得るか、ということです。
|||
公式ルールでは、見かけたことは無いです。
最初の駒の配置を知らないため、駒を並べられない人は、そもそも将棋を指さないと思いますので。
「バットを持たないで、打席に入った打者はアウトですか?」と同じかと・・・。
(補足について)
「野球を知っている人で、バットを持たないで打席に入る人はいないのと同じで、
最初の駒の配置を知らないで将棋を指す人はいないと思う」の
比喩だったつもりですが。
野球の公式ルール上はOKとは、初めて知りました。
一つ利口になりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿