将棋は難しいですか?
私は将棋をやったこともなく
ルールも全く知りません。
ややこしいイメージがあるのですが…
簡単にルールを説明できる方は
説明もお願いします。
よろしくお願いします。
|||
こんにちは、将棋のやり方自体は難しくありません。僕の持っているマグネット式の将棋盤には(対象年齢六歳以上)って書いてました。実際僕の姪っ子も幼稚園の時に教えてあげたら一時間もかからなかったです。細かいルール、禁じ手は指していて「これは駄目だよ」ってその都度教えてあげれば十分です。ただ強くなろうとすれば相当難しいです。将棋の歴史は約四百年、いまだに解明されてない事実を見て頂ければお分かり頂けると思います。
|||
難しくありませんよ^^小1の時覚えましたよ(今は小6)
僕は親に教えてもらいましたが、本を見て覚えるといいですよ
たとえばhttp://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%A7%A3-%E5%B0%86%E6%A3%8B%E5%85...
とかがいいですね^^
|||
ルールだけだったらゲームの最弱の設定でやってると駒の動かし方とか、簡単に身につきました。でも勝負となると複雑極まりない。そこが面白いんだと思いますが。自分もまだ下手くそなんです。上達するとこれ以上複雑になると予想されます。上達して、将棋の奥の深さをもっと知りたいです。
|||
人によってちがいます。まぁルールを覚えたいなら、ゆっくりでいいから、あせらず覚えていけば、絶対覚えられますね。
|||
ここで文面だけで説明するのは難しい。是非、書店で本買われて簡単な詰め将棋から練習し、あとは身近な人にスパーリング頼みましょう。後はYahooの無料ゲームでひたすら戦う内にある程度は強くなりますよ。
|||
ルールは簡単です
駒の動かし方も簡単です
ですから将棋は簡単にできますが、勝負に勝つのは大変です
最初は詰将棋の3手詰め 5手詰め 次の一手 などで感覚を養った方が勝てると思います
いきなり本将棋を始めても一度も勝てずに将棋を止めることになってしまうと思います
|||
将棋をやっている人から見れば、簡単なルールですが、
いざ人に教えてみると、結構複雑なルールであることに
気付きます。
駒の動かし方からはじまり、駒の成り、不成り、
二歩などの反則、など覚えることはたくさんあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B
にルールが載っていますので、読んでみてください。
ルールを完璧に覚えても、どんな手を指したらいいのか
ちんぷんかんぷんです。実際にゲームをして、勝てるようになるには、
いろいろ本で勉強して、3ヶ月位は掛かります。
将棋は数学と非常によく似ています。
将棋が難しいかと言われれば、数学が難しいか、というのと
同じで、向いている人には簡単ですが、向いていない人には
難しいです。
素質のない人は、どんなに頑張っても大して強くなれません。
素質のない人は、つまらなくて、やめてしまいます。
|||
ルール自体はそれほど難しくありません。
検索でもして自分で調べてください。
でも将棋は向き不向きが顕著に現れます。
得意な人は一年で初段になれますが、不得意な人は一生かかってもなれないことも有るようです。
ですので、勝てなくてもそういうものだと、割り切る精神が大事です。
0 件のコメント:
コメントを投稿