2012年3月21日水曜日

将棋の駒を2~4個同時に振り、サイコロ代わりに使うことがあります。 駒の「表...

将棋の駒を2~4個同時に振り、サイコロ代わりに使うことがあります。



駒の「表」が出れば「1」、「裏」が出れば「0」、とするのが一般的です。

では、

①駒が「横」に立った時

②駒が順方向に「縦」に立った時

③駒が逆立ちして「縦」に立った時←…ごく稀にしか見られません



それぞれ、数字は幾つを当てますか。





ご存知の方、ご教示下さい。


|||



小学生のころ、家族や友達と遊びました。

回り将棋が一般的な名称らしいですが、

私のところでは、「ひょこ回り」と呼んでいました。

「ひょこ」の語源は分かりません。(汗)



皆さんが答えていらっしゃるように、

ローカルルールが沢山あるのではないでしょうか。



振り駒は金将4枚を使いました。

表なら1、裏なら0、はその通りでした。

4枚とも表なら4、

4枚とも裏なら、

家族ルールでは0、友達ルールでは20でした。



友達ルールでは、いかに他者を蹴落とすか(笑)というスタンスでした。

○上位の駒に追い抜かされたら、その位置でドボン。

○他の上位の駒に通過してもらったら復活する。

ということになっていましたので、

上位の駒になればなるほど、大きな数字を出したいので、

4枚とも裏なら20にしていました。



①駒が「横」に立った時→5

②駒が順方向に「縦」に立った時→10

③駒が逆立ちして「縦」に立った時→20

でした。



但し、③は、その時々で最初に決めていました。

実は、③の状態に駒を立てる「名人」がいたので、

あまり大きな数字にすると、他の人が不利になりますので・・・。





あと、振り駒が重なってしまった場合ですが、

ウィキペディアを引用しておられる方がいらっしゃいましたので、

拝見しました。



私のところのルールでは、

○将棋盤の中で重なった時は0。

○1枚でも振り駒が将棋盤の外に出ると、正規の数だけバックする。

としていました。





ルールをどう決めるかによって、

ひょこ回り(済みません、この名前のほうが馴染んでいるので)は、

とても面白いゲームになりますね。



|||



回り将棋のことならば、

横が「五」

縦が「十」

逆さ立ちが「千」というか、上がりです。



上がりはローカルルールだったようだなぁ。。。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E3%82%8A%E5%B0%86%E6%A3%8B


|||



昔、亡くなった父に教わったのは 横に立った時 5 まともに立った時 10 逆に立った時 100と教わった記憶があります。(私は三重県在住です) 地方によって数が違うと思います。


|||



この遊びは回り将棋なんかでよく使いますよね。



でも、これは地域によって違うようです。



なので、遊ぶときは、友達と相談して決めてください。



それがあなたの地域のルールになるかもしれませんよ

0 件のコメント:

コメントを投稿