将棋について。最近将棋に興味が沸いて主にゲームでやっているのですがルールは覚えたのですが駒の使い方や、どうやって攻めや守りをすればいいのかわかりません。
本なんかで読んでしっかりと定石なんかを覚えたほうがいいのでしょうか?やっぱ将棋は難しいですよね。でもコツさえ分かれば面白くなると思うのですが。皆さんはどんなふうに将棋やり始めましたか?あと将棋やって良かったことなどをあれば教えてください。
|||
私は定跡を覚えるのが面倒で、非定跡の力戦将棋ばかりですが
それでもYahoo将棋なんかではレート1300くらいの棋力がつきます
主な戦法は升田三間飛車、中座飛車、アヒル、阪田流、逆棒銀などなど、中にはプロも愛用する非定跡戦法もあるのでバカに出来ませんw
将棋のコツは考え方です。3手先を常に考えて下さい。自分が打つ(1手目)、相手がこうくる(予測の2手目)、そして自分はこう打つ(予測の3手目)この3手目で攻め勝てる、もしくは守り切れるならそのまま突き進んで下さい。3手目の予測で勝てそうになければ、盤面全体を見渡し、次に良い手を3手目まで考えて下さい。そのコツがつかめたら5手、7手先を盤面全体を見渡し考えられるようになります。
将棋やって良かったこと…ネットで対人将棋をしてるときに「非定跡強いですね!」と感心してもらえたときは嬉しいですねw
|||
私は手筋を覚えて、将棋が一気に楽しくなりました。
|||
将棋の本を見ると矢倉囲いとか穴熊とか守りの基本形というのがありますので
それを形だけ覚えて将棋をしてみるというのも最初のうちは良いかもしれません。
と言うか、僕も将棋に関しては駒の動かし方を知っている程度で上手ではないのですが
囲いを完成させる頃には何となく責め合いになっていて自然と将棋は進んでいきます。
詰め将棋とか色んな本とかテレビを見ながら少しずつ将棋を覚えれば良いと思いますよ。
本当に昔ですが会社で将棋好きの人がいて休み時間将棋してました(笑)
コミュニケーションが取れて良かったのかな?
0 件のコメント:
コメントを投稿