将棋の大会で「王手」と発言したらダメなのか?
普段、友達と指す時は「王手」と発言しています。
調べてみりゃ言わなくても良いみたいですね。
そこで疑問がわきました。
逆に、王手と言ったらダメな場合はあるのか?
ウソの王手はもちろんダメだと思いますが、大会などで言ったらダメなのか?
マナーはどうなのか?礼儀としてどうなのか?
「僕はこう思う」でも結構ですが、ちゃんとした根拠があるのなら是非とも教えて下さい。
よろしくお願いします。
|||
連盟にルールのページがなく、Q&Aなんですが、
http://www.shogi.or.jp/faq/index.html
>Q 対局中に王手をかけたら、「王手をかけたのに、『王手』と発声しないのは反則だ」と言われました。そのような規定はあるのでしょうか。
>A たまにそういう主張をされる方がいらっしゃいますが、そのような規定は一切ありません。
と書かれています。もし、王手と言ってはいけないのであれば、そのように回答しているとおもいますので、言ってもいいのではないでしょうか。ルール上必要場合以外に声を出してはいけない、というルールはないと思いますよ。
強い人でも王手を見逃す人は、結構いますので、わかりにくい王手は、言ってあげたほうがよいと思います。反則を狙ったみたいに思われたくないでしょう。
|||
王手をかけても「王手」とはまず言いません。初級者の域なら言っても違和感はあまりないかも知れませんが、有段になって(王手である事を伝える意図で)「王手」と言う人は誰もいません。
もし「王手」と言った場合、道場ならオッサンの独り言とみなされ、大会なら「ウザい奴」と思われるでしょう。
|||
将棋素人!?どうしであれば、「王手」、「待った」など、アリでしょうが、
プロ棋士の場合は、まず、見れば分かりますし、一手、、二手先で、
(実際、プロは、かなり数手先まで予測しますが・・・)、「参りました」とかに
なるでしょう・・・鬼の首取ったように「王手!!」は、言わないかな!?
ダメ!?かどうかは、分かりませんが、テレビなどで「対戦」を観る限り、
「王手」と聞いた事がありませんね・・・一応、マネー的にNGなのか!?
|||
対局中は、不要な発言は禁止です。
と言ってもよほど酷くない限り、マナーレベルの話です。
電車で股を広げて座席に座るな、みたいなもんです。
従いまして、理論的な根拠はありません。
私は、職団戦や社団戦等のアマ大会に出ていますが、
王手と発言している人はひとりも見たことがありません。
もし私が王手の度に「王手」といったら、
「うるさいな見れば分かるよ!」といわれるでしょう。
相手チームからも自分のチームからも注意を受けるでしょう。
言う必要がないことをして、トラブルの元になるだけです。
たかが将棋ですが、勝負の世界なので非常にナーバスです。
勝てばうれしいし、負ければチームメイトに申し訳ない上、
泣きそうになることもあります。
だから、きれいにやりたいのです。勝っても負けても
後味が悪くなる可能性があることはしたくないんです。
ただ、友達との縁台将棋なら、相手がよければ
全く問題ないとおもいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿