2012年3月11日日曜日

将棋と囲碁はどちらが簡単何ですか??????????

将棋と囲碁はどちらが簡単何ですか??????????


|||



ルールを覚えるだけなら囲碁

というか、打つだけならルール知らんでも平気だし。

(実際問題、ヤフーの囲碁とかで、セキとかわかってない人もいるし・・・)



ルールを覚えてからの話だと変わらん・・・



|||



入門時に必要最低限のルールとして覚える量は同じくらいだと思います。



ルールを覚えた後、すぐ楽しめるのは断然、将棋です。

はじめたての頃は駒(特に大駒)を取るのが楽しくて仕方ないはずです。

一方、囲碁は入門者同士が対局しても、要領を得ません。

終局できれば、すでに9級くらいあります。



したがって、入門するのは「将棋の方が簡単」です。



覚えた後、上達して上級者、有段者くらいになると

将棋指しは将棋を

碁打ちは囲碁を

難しいと言います。

でも、これは理屈じゃなくて人情で言ってるんです。



さらに何段階かの上達を経ると

将棋指しでも、碁打ちでも「両方難しい」

と言います。



したがって、上達するのは「両方難しい」が正解だと思います。


|||



将棋は8種類の駒の動かし方と禁じ手を覚えれば、王を獲ってしまえば勝ちなのですから、それだけでできます。よって、おそらく将棋のほうが簡単そうに見えるでしょう。しかし、駒の動かし方によって一気に情勢が変わってしまうことがありますから、そこからが難しいです。



対して囲碁は、打てばいいんです。しかし、その始めた直後に難しく感じられてしまうことが多いでしょう。この点が教える側の問題としてあります。 囲碁は別名【陣取りゲーム】と言われ、要は盤面上を広く占領した方が勝つゲームです。そしてルールですが、〔先番は黒で、あとは白黒交互に打っていく〕〔周りを囲めば相手の石を獲ることができる〕〔コウ〕〔セキ〕〔禁じ手〕を覚えれば打ち始められます(他に細かいルールはあります)。 また、全般的には〔布石〕〔定石〕〔手筋〕〔詰碁〕の各項目に関する手段を覚えていくことによって棋力が向上していくのですが、何も知らないと この部分で〔難しい〕〔ややこしい〕という第一感が聞かれそうです。



では、両方を理解していて どっちが難しいか、ということになります。いずれもプロ団体があります。 そのくらいに何れも難しいゲームと言えますが、だからと言って 私たちアマには つまらないゲームでは決してありません。簡単なゲームでないことは明らかです。しかし、何れにも多数の愛好家がありますから、インターネットで対局者が結ばれている現在では同棋力である相手が見つけやすくなっています。したがって、同棋力同士で対局すれば盤面上はオモしろいゲームになりますし、相手との棋力に差があるなら、ハンデを付して対局を開始すればいいのです。ですから、両方とも知っている私には どちらが簡単という評価はしませんし、それは個々が評価すれば良い事と考えております。しかし、両方とも何も知らない状況なら、将棋のほうが簡単そうに見えることは間違いありません。


|||



個人的には将棋かな・・

でも両方とも奥が深いから、どっちも難しいよ・・


|||



ルール的にはどちらも同じぐらいの難易度です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


|||



どちらも難しいですが、いまだにコンピューターより人間が強いのは囲碁です。そう考えると、囲碁の方が難しいのかな・・・

(将棋より囲碁の方が盤が広いし、将棋は最初っから駒が並んでるから、そこに打つ事は考えなくていいし・・・)

私は囲碁かな・・・・・・


|||



将棋じゃないでしょうか?こまの動きと禁じ手さえを覚えればだれでもできますよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿