囲碁の超初心者です。小さい頃、祖父に将棋や五目並べは教えてもらい今でも遊べる程度には
ルールを覚えてますが、囲碁についてはさっぱりわかりません。
陣取り合戦のようなものというイメージだけは調べてみてわかりました。
将棋や五目並べよりもルールを覚えたり、上達したりするのは比較的難しいのでしょうか?
|||
多数はルールを覚えるだけなら、10分くらいできると思います。将棋もルールを覚えるだけなら10分くらいだと思いますが、どちらも30分ほども時間をかければ、無理なく覚えることは可能です
ただのやる気の問題だと思いますよ。
どちらかが難しいと思ったら、そのゲームにたいする意気込みが影響していることが多いと思っています
|||
↑の方々が言ってるのは偏見です。囲碁のルールは簡単です。
超初心者が囲碁を語るんじゃない。
・将棋のように、駒によって動き方が違うとか、面倒な暗記がいらない(まぁ、面倒といっても簡単ですけど)。
・基本的に、石をどこに置いても(打っても)良い。
・置いてはいけないところを覚える必要があるが(コウ、打ったら隙間がなくなるところなど)、片手で足りる程度。
・石の生き死には、↑の置いてはいけないところを覚えれば必然と理解することができる。
私は超超初心者の弟に、30分で囲碁を教えました。生き死にも。
なので、囲碁はルールを覚える気になれば簡単です。
その気があるかどうかです。
強くなるためには、何回も負けること。 負けてもなお立ち上がる気があるかどうかで楽しみがかわります。
|||
○囲碁の超初心者です。
陣取り合戦のようなものというイメージだけは調べてみてわかりました。
囲碁は、将棋や五目並べよりもルールを覚えたり、上達したりするのは比較的難しいのでしょうか?
●将棋にしても、連珠(五目並べ)にしても道を究めるのは大変なことですが、
この2種目と比べると、囲碁のルールは、やや面倒で難しいと思います。
将棋盤は、9×9、連珠盤は、15×15、それに対して囲碁の盤は、19×19で最も多くなっています。
また、石の生死や劫など、覚えにくいルールが多いのが特徴です。
0 件のコメント:
コメントを投稿