2012年3月20日火曜日

将棋とチェスについて質問です。

将棋とチェスについて質問です。

将棋とチェスはルール・駒の種類などで似ているところが多いですが、何故でしょうか?

チェスが日本に伝わって将棋に変化したのでしょうか?

詳しく教えてください。


|||



インドのチャトランガというゲームが

ヨーロッパに伝わりチェスになり、

日本に伝わり将棋になったそうです。



|||



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430090714



↑こちらをどうぞ。



チェスの起源が古代インドのチャトランガ(chaturanga)にさかのぼることはほぼ確実である。

このほかに、中国のシャンチー(象棋)、日本の将棋もチャトランガに起源を持つという説がある。中国へは6世紀頃、日本へは8世紀頃に伝わったと見られるが、日本への伝来には中国経由説と東南アジア経由の説もある。



↑『ウィキペディア』より


|||



過去に同じような回答しました。将棋には世界3大将棋があります。日本将棋、中国将棋、西洋将棋(いわゆるチェス)。いくつか説がありハッキリしていませんが、中国将棋から日本と西洋に伝わった説が有力です。中国将棋は「象棋」と表記されるらしいです。

ですからチェスも今は世界大会等、独自の文化として歩いていますが、原点は同じ将棋だったようです。日本将棋の特徴、魅力であり、最大の違いは取った駒を再使用出来る事。この画期的なルールにより将棋は大きく変わり幅が広がり、新手や新戦法の開拓や無限の可能性広がりました

0 件のコメント:

コメントを投稿