2012年3月20日火曜日

トレーディングカードゲームと将棋の違いってなんですか?

トレーディングカードゲームと将棋の違いってなんですか?

トレーディングカードゲームには、「(オリジナル)デッキを組む」と言った(自らの戦略を組む)楽しさがあります。

いわば戦場を自己流にアレンジしていくとったことを初めから作戦で立てられるといった感じでしょうか。



それに対して将棋は、戦場が常に一定ですよね?そういった「オリジナリティーのある作戦」と言うのは将棋ではどのようにして出していくのでしょうか?





トレーディングカードゲームには詳しいのですが、将棋に付いては興味はあるもののほとんどルールを知りません。将棋に付いて熱く語ってくれる方、宜しくお願い致します。


|||



将棋は、二人・零和・有限・確定・完全情報ゲームです。

トレーディングカードゲームは、二人・零和・有限・不確定・不完全情報ゲームだと思います。(二人でやる場合ですが)



確定・不確定の違いは、偶然の要素が入るかどうかです。将棋、囲碁、チェスなどは、偶然の要素が入りませんが、トレーディングカードゲーム、トランプ、麻雀などは、カードや牌を引くときに運不運があります。



また、完全情報・不完全情報の違いは、自分や相手のこれまでの手がすべて公開されているかです。将棋、囲碁、チェスなどは盤面に全ての情報が表れていますが、トレーディングカードゲーム、トランプ、麻雀などは、自分の手が公開されていないので、相手はその情報を知ることができません。トレーディングカードゲームでは、さらに相手のデッキに何が入っているかの情報もわかりませんよね。



トレーディングカードゲームのオリジナルデッキでも、相手のデッキとの相性があって、勝ちやすい、負けやすいというのがあると思います。将棋は、初期配置は決まっていますが、そこからどうやって相手の得意戦法に対して有利な形を作り上げるのか、とか、相手の不利な点を攻撃できる形を作るのかという駆け引きになります。これが序盤戦で、トレーディングカードゲームで言えば、オリジナルデッキを改良しながら作っている形に似ているのでないでしょうか。もちろん、いつ相手が攻撃を開始してくるかわかりませんから、自分のデッキの改良が途中の状態で攻撃を食らうと、悲惨なことになります。こういったことに注意しながら、攻撃と守備の陣形を組んでいくわけです。

そして、陣形を組んでいく中で、まだ誰もやったことのない新手や新作戦が出ることもあります。こういった新手や新作戦は、初めてやった人に敬意を表して、その人の名前がつくことがあります。たとえば、「中座飛車」や「藤井システム」などは、それの創始者の名前がついています。こういった、オリジナリティーのある作戦を考え出して相手に勝つのも、将棋の楽しさの一つでしょう。



|||



熱いかは知らんけど、

まぁ、戦力数が同じにもかかわらず明らかに強さに違いが篤のが面白いところでしょうね。

トレーディングカードは、財力が正直言ってかかわってくるかと。まぁ、そこをひっくり返すのがおもろいんのかもしれんけど、運次第なのかな。

どうハメるかという要素が強いよ。



ゆうても、将棋にもハメばっかしてくる人もいるけど・・・・、

0 件のコメント:

コメントを投稿