2012年3月12日月曜日

将棋、オセロ、チェス、トランプ、花札などを、4歳・2歳の息子としてみようかと...

将棋、オセロ、チェス、トランプ、花札などを、4歳・2歳の息子としてみようかと思うのですが、おすすめはどれでしょうか。

幼児教育にもよいと聞くので、何かを一緒に遊んでみようかと思います。どれが良いですか。最初、上の子が2歳くらいのころにトランプの神経衰弱をしてみたのですが、今ひとつルールが理解しきれませんでした。こういう場合、ルールがわかるまで教え込むのか、ルールがわからなくても適当に遊び続けるのか、どちらが良いのでしょうか?


|||



神経衰弱はかなりいいセレクトだと思いますよ。

ルールは簡単で覚えやすいですし、勝ち負けが分かりやすいので意欲が起きやすいと思います。

知能としては、「記憶力」が発達するでしょう。



上に挙げた中では、オセロも同じ理由で私はお勧めします。知能としては「思考力」だと思われます。



ルールが難しいので将棋やチェス、囲碁などはまだ早いかなと思いますが、上の子ならば、根気よく教えてルールが分かるようになれば、楽しいし、上に挙げた2つよりは思考力がつくと思います。花札は運があるのでお勧めはしませんが。



ルールはしっかりしておかないと、ルールを覚えてこそ知能が発達する・友達などと遊ぶようになったとき困る、などの点から、教え込んだほうが良いと思います。



ただ、あくまでも遊びですので、お子さんが嫌がるほど押し付けたりするのは悪影響です。やはり向き不向きがありますので。それだけは注意しておきたいですね。



|||



まずババ抜きですね。絵柄をあわせるゲームですね。

私の親父みたいに小学三年でマージャンを教えるのはやめましょう。

幼稚園に行ってからはさみ将棋かな~



神経衰弱でもいいが 数を少なくして6枚程度

同じものを見つけたら拍手~

「どれとどれが同じかな~」

黒の絵札と赤の絵札 3つぐらいにしておきましょう。

1、2、3ぐらいでいいか?


|||



将棋の代わりに、チクタクパニック、花札の代わりに黒髭危機一発ゲームをお勧めします.

この他にも野球板、サッカーゲーム、ミニハイパーホッケー(フレンドパークの最終アトラクション)などもありますよ.


|||



オセロ・トランプなどは絶対お勧めですね~~(^^)。



最初から細かいルールなど押し付けないで、ただ一緒にやるだけでとても良い親子関係が出来ると思いますし。

脳の活性化にも良いと思いますよ。



ボウリングは、お勧めしませんが^^;

0 件のコメント:

コメントを投稿