2012年3月20日火曜日

囲碁・将棋の『女流』について。

囲碁・将棋の『女流』について。

まったくルールも意味もわからない素人ですが、

何故か囲碁・将棋、勝負の緊張感が何ともいえず

NHKの解説番組を時折観たりします。



そんな中で気になるのが『女流』。

男女わけにはそれなりの理由があるのでしょうか?

能力の差?

スポーツでは基礎体力の差で理解はできますが‥‥。

作家(画家)の世界はあまり意味をなさないと個人的には思います。



囲碁将棋の世界ではどうなのでしょうか?

詳しい方、ご解説いただけるとありがたいです。

(主観的男女差別のような感想はNGです)


|||



毎週のようにその手の質問が上がります。

「将棋 男女差」でこの知恵袋を検索してみてください。

たとえば

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419451109



理由は能力差というのが定番の答えです。

正式なプロになれる女性がいないから、女流を作ることになったわけです。女性がいないプロ将棋界よりマシでしょう。

女流トップの実力である奨励会1級程度なら、アマを含めて男性は少なくとも数百人はいると思います。



|||



囲碁の世界では女性も男性も壁はありません

(女流~段とは言わない)

ただ現状では女性棋士より男性棋士の方が強いので

棋戦には男女で出られるものと女性のみの棋戦があるのでしょう



もしかしたら将来は女性棋士が強くなりすぎて

男性のみの棋戦が出来るかも?

0 件のコメント:

コメントを投稿