2012年3月8日木曜日

将棋の不思議さ。将棋って不思議だと思いませんか?囲碁の場合だと最終的には、実...

将棋の不思議さ。将棋って不思議だと思いませんか?囲碁の場合だと最終的には、実力が接近していれば半目勝負になりますが、あまり引き分けってことを聞いたことがありません。ところが、将棋に限っては千日手という

のがあります。他の手を指したら負けるってのが分かっているから、先手も後手もその手しか指さないんでしょうけど、もしお互い最初から最善手を指し続けていたら、勝敗はどうなるのでしょうか?永遠と指し手が続いていくってことになるのでしょうか?プロ同士の対局でもそんなことは見たことがありませんが・・・。お互い必ずどこかで次善手あるいは悪手を指しているってことになるのでしょうか?


|||



囲碁はコミを利用して、引き分けがでないようにルールを工夫しています。

将棋もなんなら千日手禁止ルールで先手負けとかにすれば引き分け少なくなるわけで、実際にアマチュアの大会ではそのようなルールが定められることもあります。ただ、千日手先手負けルールは、後手が千日手を狙いにいくことになって、将棋としてはつまらなくなるので、プロのルールがそのような変更をされる可能は少ないです。現代ではただでさえ、後手番は千日手を狙いに行く傾向がありますし・・・・

なお、チェスははるかに引き分けが多いです。世界チャンピョン級になると、延々と引き分ける勝負が続くこともあります。これは将棋はチェス類似ゲームの中で唯一持ち駒再利用ルールがあるからです。



さて、将棋や囲碁は、先手もしくは後手に必勝法があるか、引き分けであるか、いずれかは未解明であっても、結論が定まっていることが数学的にわかっています。

以前の将棋のルールですと同一手順3回で千日手だったので、無限に指し続けることが可能だったのですが、現在は同一局面4回に変更されたので、無限に近く続けることが可能だとしても無限は不可能になりました。



現在の将棋では、とても最善手を指し続けている、というレベルには程遠いです。当然、次善手どころか人間にわからないレベルでの悪手が多くあるはずで、将棋の結論が得られる、としても相当遠い未来だろうと思います。



|||



将棋のそんなパターンは囲碁にも有ります、囲碁では3劫ですね、これは引き分けです。


|||



>お互い必ずどこかで次善手あるいは悪手を指しているってことになるのでしょうか?

Yes。ただし、そう簡単な話でもないのです。そもそも最善手というのは理論上だけのことで最善手が存在しない局面もあるのです。囲碁にたとえてみると、盤面のどこに石を置いても相手に取られるだけか、自分の地を一目減らすしかないような飽和した局面です。つまり、どう打っても自分の損になるだけという局面です。そして囲碁には打たずにパスが可能というルールがある。先後双方のパスが続くとそこで終局です。ところが将棋にはパスがありません。必ず何か指さないといけません。これが囲碁と将棋の違いでもあるのです。つまり将棋では、どう指しても自分の損になる手しかない局面があり、損と分かっていても指さなければならないのです。ですから必ず形勢が偏ってしまうのです。こうしてわずかに不利になったとします。そうなるとお互い最善手を続けても最後はわずかに有利を保った方が勝つことになります。そして囲碁も将棋にも持ち時間があります。持ち時間を使い切るとわずか1分、あるいは30秒で指さなければなりません。そうした限られた時間で最善手を見つけられるほど人間は頭が良くないともいえるし、囲碁も将棋も簡単なゲームではないということです。だからこそ、すぐに飽きられることもなく誰にとっても一生付き合えるゲームであるといえるし、容易に廃れない歴史を保てるともいえる。まあ不思議といえば不思議ですよね。


|||



勝敗がつくという事は、どちらかがミスってどちらかが妙手をついたという事になります。しかしたまに引き分けもあります。何百手以上になったり、お互いに玉が相手の陣地に入ったり(入玉)したときです。

0 件のコメント:

コメントを投稿