詰め将棋について。先日、囲碁・将棋チャンネルの詰め将棋を見ていました。7手詰の問題で、7手目が桂成りでも角成りでもどちらでも詰む問題がありました。TVの正解は角成りになっていました。
どちらも正解だと思うのですが、こういう場合は大駒を動かすのが暗黙の了解でしょうか?詰め将棋のルールを検索してみましたが、今一わかりませんでした。
|||
解答としてはどちらでも正解です。
>こういう場合は大駒を動かすのが暗黙の了解でしょうか?
この部分については一つのたとえ話としてこんな説を聞いたことがあります。
将棋の戦いを戦国時代の合戦にたとえると玉を詰めるという行為は敵の大将を討ち取ることと同じです。同じ大将の首を取るならば下級兵士によって討ち取られる屈辱を味わわせるより、少しでも上級兵士の手にかけてやるのがせめてもの武士の情け、というものです。
なんとなく納得、できないでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿