2012年3月21日水曜日

将棋の本将棋以外の遊び方を教えてください。

将棋の本将棋以外の遊び方を教えてください。


|||



本将棋から完全に逸脱した遊び…

・はさみ将棋

・回り将棋(盤の縁のマスを周回する双六もどき)

・山崩し(盤の中央に不規則に積まれた駒を音を立てないように取っていく)



本将棋に遊び的な要素を追加したもの

・覆面将棋

…玉以外の駒1枚を「真の王様」に指定し、それが取られたら負け。

「真の王様」は紙などに記入しておき、お互いに「相手の真の王様がどの駒かわからない状態」で戦う。

「玉」は取られても負けにならず、取った玉を持ち駒として打つことも可能。

・資本還元将棋

…持ち駒が一定枚数(5枚のことが多い)に達したらそのプレイヤーが負け。

例えば、持ち駒が4枚の時に「取るしかない王手」をされたら詰み。

・宇宙将棋

…9筋と1筋がつながっている。

例えば先手の「1七」の桂馬が「9五」に移動できる。

・取る一手将棋

…王手をされていない状態で「駒を取る手」があるときは必ず「駒を取る手」を指さないといけない。

例えば初手から▲7六歩△8四歩だと次に「▲3三角成」と強制される(もちろん角が取られる)。

実は「先手必勝」らしい。



上手に駒落ち以外のハンデを与えるもの、「大逆転将棋」で考案・対局されたものが多い。

・もしも将棋

上手のみ特殊なルール(駒が成れない、など)を課される。

・ステルス将棋

上手の初形(駒の配置)が麻雀牌でランダムに決定される。

牌に駒の名前が書いてあり、伏せた状態で並べた後に表にする。

・風林火山将棋

下手が仕掛けた4箇所の「地雷」に上手の駒が進むor駒を打つと、

下手が特典(好きな駒を1枚取れる、など)を得る。

・リレイズ将棋(「リレイズ」はファイナルファンタジーの魔法)

下手の玉は取られた瞬間に1回だけそのマスで復活する。

つまり「一度取った後にもう1回詰まさ」ないといけない。



ここに挙げたのはほんの一例。考えればきりがないかもしれません。



|||



代表的なのは”はさみ将棋”…歩のみを横一直線に並べ、左右上下で相手の駒を取っていくゲーム。

また、金4枚を使って振り駒にする”すごろく式”のゲーム(名前忘れた)とか

将棋駒全部を使って、それを山のように積んで一枚ずつ”音を立てないように”取っていくゲームとか

子供の時、よく遊んでましたよ!

0 件のコメント:

コメントを投稿